数学独学塾へようこそ
学び方を学べば、世界はもっと広くなる。
数学本に王本なし。
数学の美しさは見てもわからない、勉強しないとね。
数学勉強法へ(How to study math by myself)
塾長室へ(To the principal's office)
当塾で使用する教科書 |
|||||
書名 |
著者 |
出版社 |
ISBN |
薦 |
採用理由 |
オイラー博士の素敵な数式 | ポール・J・ナーイン | 日本評論社 | 978-4-535-78477-2 | 15 |
-Σ{n=1~∞} (-1)n/n2 = π2/12 |
-Σ{n=1~∞} (-1)n/(2n-1)3 = π3/32 | |||||
Σ{n=1~∞} 1/(2n-1)2 = π2/8 |
|||||
Σ{n=-∞~∞}1/(1+n2) = π(1+e-2π)/(1-e-2π) |
|||||
Σ{n=-∞~∞}1/(n+1/2)2 = π2 |
|||||
Σ{n=-∞~∞}δ(t-n) = 1+2Σ{n=1~∞}cos(2nπt) |
|||||
レイリーのエネルギー公式 |
|||||
∫[0,∞]sin2x/x2 dx = π/2 |
|||||
∫[-∞,∞]1/(1+x2) dx = π |
|||||
ウィーナー - ヒンチンの定理 |
|||||
ポアソンの和公式 |
|||||
Σ{n=-∞~∞}(-1)n/(1+n2) = 2π/(eπ-e-π) |
|||||
Σ{n=-∞~∞}1/(1/4+n2) = 2π(1+e-π)/(1-e-π) |
|||||
∫[-∞,∞]eiωx/ω dω = iπ sgn(x) |
|||||
δ(x) = 1/2π∫[-∞,∞]eiωx dω |
|||||
岩波 |
|
岩波書店 |
4-00-080209-7 |
13 | 緩増加超関数 |
数学和英辞典としても使える | |||||
因子と主因子の関係、素因子、標準因子 | |||||
ディリクレ指標 | |||||
射影(代数)多様体 | |||||
向き付け可能 | |||||
表現 | |||||
一般線形群 | |||||
層 | |||||
包含写像 | |||||
ハウスドルフ空間 | |||||
j 不変量 | |||||
ホモトピー | |||||
なっとくする |
小林昭七 |
講談社 |
4-06-154537-X |
8 |
4n + 1形の素数は2つの平方数の和。4n - 1形の整数は2つの平方数の和でない。 |
すべての自然数は4つの平方数の和。 |
|||||
sin(x) = x Π{k=1~∞} ( 1 + x2/(kπ)2 ) |
|||||
素数だけを生成する1変数整数係数多項式は存在しない。(1.5節問題(2) ) |
|||||
ある自然数nの各桁の数字を足した数が9で割り切れるなら、n は9で割り切れる。(3.2節問題(2) ) |
|||||
ペル方程式の解 |
|||||
平方剰余の相互法則 |
|||||
平方剰余の相互法則の第一補充法則 | |||||
オイラーの定数 ガンマ |
Julian Havil |
共立出版 |
978-4-320-01885-3 |
7 |
∫[0 1] 1/xx dx = Σ{n = 1~∞} 1/nn |
Γ' (1) = -γ |
|||||
ζ(x)Γ(x) = ∫[0 ∞] ux-1 / (eu - 1) du |
|||||
Σ{p < n } 1/p ~ log log n |
|||||
無作為に2つの整数を選んだときに互いに素である確率が 1 : π2 / 6 である |
|||||
γ = -∫[0 ∞] e-u log u du |
|||||
∫[1 ∞] { x }/x2 dx = 1- γ |
|||||
見えないものをさぐる ―それがベイズ |
藤田一弥 | オーム社 | 978-4-274-21819-4 |
6 |
ベイジアンネットワーク |
ベイズ決定 | |||||
無くしたものを探す方法 | |||||
当確の出し方 | |||||
厚生労働省が考え出した、人口の少ない地域の死亡率を計算する方法 | |||||
カルマンフィルター | |||||
双書1・大数学者の数学/ガウス |
加藤明史 |
現代数学社 |
978-4-7687-0385-4 |
6 |
代数方程式 f(x)=0 のすべての根を含む任意の凸領域は、 |
代数方程式 f(x)=0 の根の重心は |
|||||
剰余体 |
|||||
任意の正整数n に対し、ちょうどn個の格子点を含むような円が存在する |
|||||
5頂点とも格子点であるような正5角形は存在しない |
|||||
原点を中心とする半径r の円に含まれる格子点の個数をf(r)とすれば |
|||||
代数学の基礎・基本 |
織田 進 |
牧野書店 |
978-4-434-13467-8 |
5 | 商体 |
モノイド | |||||
準素イデアル | |||||
代数的閉包 | |||||
安定化群 | |||||
ゼロからの熱力学と統計力学 |
和達三樹 |
岩波書店 |
4-00-006700-1 |
5 |
揺動散逸定理 |
アインシュタインの関係式 |
|||||
ヘルムホルツの自由エネルギー |
|||||
フェルミ・エネルギー |
|||||
フェルミ球 |
|||||
代数曲線・代数曲面入門 |
安藤哲哉 |
数学書房 |
978-4-8269-3107-6 |
5 |
解析的集合 |
層 |
|||||
可微分多様体 |
|||||
特異ホモロジー群 |
|||||
ケーラー多様体 | |||||
数論への出発 増補版 |
藤崎源二郎 森田康夫 山本芳彦 |
日本評論社 | 4-535-78362-4 | 5 |
x4 + y4 = z4 が自然数解を持たない。 |
4n±1の形の素数は無限に存在する。 | |||||
ユークリッドの互除法 |
|||||
ガウス整数環はユークリッド整域 |
|||||
類数 | |||||
間違いだらけの物理学 | 松田卓也 | Gakken | 978-4-05-405916-0 | 5 | 潮汐力 |
飛行機が飛ぶしくみ | |||||
紅茶をかき回すと茶葉が中央に集まる仕組み | |||||
川の蛇行 | |||||
電流のエネルギーは電線の外を流れる | |||||
リーマン面の理論 | 寺杣友秀 | 森北出版 | 978-4-627-07831-4 | 5 | 環の層 |
前層 | |||||
環の同型 | |||||
正則1次微分形式 | |||||
商加群 | |||||
トポロジー |
田村一郎 |
岩波書店 |
4-00-021413-6 |
4 |
重心細分 |
ホモロジー多様体 |
|||||
ホモロジー群 |
|||||
ホモトピー類 | |||||
代数方程式とガロア理論 | 中島匠一 |
|
4-320-01696-3 | 4 | n ≧ 5 なら、n次の代数方程式で解の公式をもたないものが存在する |
n≧5ならn次対称群は非可解群 1≦n≦4ならn次対称群は可解群 |
|||||
素数pと自然数nに対し、位数pnの体が同型を除いて唯1つ存在する |
|||||
環同型 | |||||
整数論 |
森田康夫 |
東京大学出版会 |
4-13-062904-2 |
4 |
制限直積 |
局所体 | |||||
有限体 | |||||
位相群 | |||||
高校数学でわかる流体力学 | 竹内 淳 | 講談社 | 978-4-06-257867-7 | 4 | ベンチュリ管 |
ピトー管 | |||||
マグナス効果 | |||||
ハーゲン・ポアズイユの流れ | |||||
知っておきたい幾何の定理 |
前原 濶 |
共立出版 |
978-4-320-01983-6 |
4 |
四角形のヘロンの公式 |
平面R2上で格子点を頂点とする正六角形は存在しない |
|||||
鋭角θに対して、tanθが有理数でθ≠π/4なら、θ/πは無理数である |
|||||
格子正三角形の面積は無理数である |
|||||
コンピュータと素因子分解 |
和田秀男 |
遊星社 |
4-7952-6889-4 |
4 |
ラメの定理 |
ぺパンの判定法 |
|||||
p - 1 法 |
|||||
楕円曲線法 |
|||||
曲線と |
小林昭七 |
裳華房 |
4-7853-1091-X |
4 |
曲面の主曲率について |
測地線、測地的曲率 |
|||||
ガウス・ボンネの定理 |
|||||
平面上の2曲線の曲率が一致すための必要十分条件は |
|||||
量子力学(2) |
小出昭一郎 |
裳華房 |
4-7853-2133-4 |
4 |
フォノンはボース粒子 |
電磁場のエネルギー |
|||||
光子はボース粒子 |
|||||
ディラックの方程式 |
|||||
複素多様体論講義 広範な基礎を身につけるために |
辻 元 | サイエンス社 |
|
4 | 正規解析空間 |
ザリスキ位相 |
|||||
茎 | |||||
複素多様体 | |||||
宇宙論入門 | ピアソン・エデュケーション | 4-89471-443-4 | 4 |
ビリアル定理 |
|
真空のエネルギー | |||||
インフラトン場 | |||||
インフレーション | |||||
数学原論 | 斎藤 毅 | 東京大学出版会 | 978-4-13-063904-0 | 3 | 格子 |
楕円曲線 | |||||
種数 | |||||
函数論[復刊] ―リーマン面と等角写像― |
楠 幸男 | 朝倉書店 | 978-4-254-11133-0 | 3 | Abel 微分 |
リーマン面 | |||||
連結。弧状連結 | |||||
可換体論 |
永田雅宣 |
裳華房 |
4-7853-1309-9 |
3 |
p が奇素数のとき、一般の角の p 等分は作図できない。 |
角のn等分が作図できるのは、nが2のべきのときに限る。 |
|||||
代数多様体 | |||||
圏論 原著第2版 |
Steve Awodey | 共立出版 | 978-4-320-11115-8 | 3 | 圏 |
関手 | |||||
自然変換 | |||||
整数と平面格子の数学 | 桑田孝泰 前原 濶 |
共立出版 | 978-4-320-11069-4 | 3 | 等辺多角形定理 |
ab が有理数となるような2つの無理数 a , b が存在する。 | |||||
格子点を頂点とする等角n角形が存在するのは、n = 4, 8 に限る。 | |||||
コンピュータは数学者になれるか? | 照井一成 | 青土社 | 978-4-7917-6851-6 | 3 | 第二不完全性定理 |
ゲンツェンの無矛盾性証明 | |||||
ab が有理数となるような2つの無理数 a , b が存在する。 | |||||
ABC予想入門 |
黒川信重 |
PHPサイエンス・ワールド新書 |
978-4-569-81067-6 |
3 |
一元体 |
多項式版カタラン予想の証明 |
|||||
一般化された多項式フェルマー予想の証明 |
|||||
工学基礎 |
平林隆一 |
数理工学社 |
4-901683-40-3 |
3 |
RSA暗号のアルゴリズム |
コーセルトの定理 |
|||||
ラビン・ミラーテスト |
|||||
不可能の証明 |
津田丈夫 |
共立出版 |
978-4-320-01967-6 |
3 |
アポロニウスの問題 |
アイゼンスタインの定理 |
|||||
デロスの問題は定規とコンパスでは作図不能 |
|||||
超伝導の基礎[第3版] |
丹羽雅昭 |
東京電機大学出版局 |
978-4-501-62450-7 |
3 |
秩序パラメータ |
D 次元球の体積と表面積の公式 |
|||||
Debye周波数 |
|||||
じっくり学ぶ曲線と曲面 |
中内伸光 |
共立出版 |
4-320-01788-9 |
3 |
パラメータ表示の曲線の曲率 |
四頂点定理 |
|||||
球面を裏返す |
|||||
複素関数 |
渡部隆一 |
培風館 |
|
3 |
コーシーの積分定理のグルサによる証明。 |
留数 |
|||||
極、零点の完全系 |
|||||
双書5・大数学者の数学/ライプニッツ |
河田直樹 |
現代数学社 |
978-4-7687-0389-2 |
3 |
スネルの法則 |
任意の自然数 n と m に対して |
|||||
n を自然数とする。 |
|||||
素数からゼータへ、そしてカオスへ |
小山信也 |
日本評論社 |
978-4-535-78553-3 |
3 |
解析接続 |
ζ' ( s ) / ζ( s ) = - Σ{p} Σ{m=1~∞} log p / p m s |
|||||
ディリクレのL関数 |
|||||
最大値と最小値の数学 下 |
P.J.ナーイン |
シュプリンガー・ジャパン |
978-4-431-10083-6 |
3 |
閉曲線で囲まれた領域の面積 |
最速降下曲線 |
|||||
サイクロイド曲線の等時性 |
|||||
21世紀の論理 |
編著者 |
八千代出版 |
978-4-8429-1411-4 |
3 |
タブロー |
自然演繹 |
|||||
LK |
|||||
入門代数学 |
三宅敏恒 |
培風館 |
4-563-00280-1 |
3 |
定規とコンパスで作図できる条件。 |
双1次形式 |
|||||
デデキント整域 |
|||||
証明の |
Roger B.Nelsen |
東海大学出版会 |
4-486-01580-0 |
3 |
ギリシャ三大難問の円積問題を円を転がす操作を加えて解いている。 |
放物線の焦点から出た光の軌跡。 |
|||||
13+23+33+・・・+n3=(1+2+3+・・・+n)2 |
|||||
フィボナッチ数の |
中村 滋 |
日本評論社 |
4-535-78281-4 |
3 |
リュカの定理 |
フィボナッチ数とパスカルの三角形との関係。 |
|||||
ゼッケンドルフの定理 |
|||||
微分積分 |
齋藤正彦 |
東京図書 |
4-489-00418-4 |
3 |
n+1変数 1条件の陰関数定理の証明。 |
リーマンのゼータ関数の収束条件(実数変数の場合)(4.1.8) |
|||||
Σ{n=1~∞} 1/n2 = π2 / 6 の証明。 |
|||||
整数 |
田島一郎 |
共立出版 |
4-320-01231-3 |
3 |
オイラーの等式の証明。 |
n ! に含まれる素数p の総個数。 |
|||||
オイラーの定理 |
|||||
複素解析の |
藤原毅夫 |
共立出版 |
4-320-01605-X |
3 |
コーシー・アダマールの定理。 |
スターリングの公式の解説がわかりやすい。 |
|||||
Γ(1-z)Γ(z) = π/sin πz の証明。 |
|||||
特殊関数と |
ジョージ・アルフケン |
講談社 |
4-06-122143-4 |
3 |
導関数のフーリエ変換 |
合成積(くりこみ定理) |
|||||
パーセヴァルの関係式 |
|||||
解析入門1 |
杉浦光夫 |
東京大学出版会 |
4-13-062005-3 |
3 |
lim { x → -n } (x+n)Γ(x) = (-1) n / n ! (n∈N) |
ウォリスの公式 |
|||||
ボーア・モレプルの定理 |
|||||
論理学 |
野矢茂樹 |
東京大学出版会 |
4-13-012053-0 |
3 |
述語論理の公理系は無矛盾。 |
ゲーデルの第二不完全性定理の理解も可能。 |
|||||
ゲーデルの対角化定理 |
|||||
ルベーグ積分と関数解析 |
谷島賢二 |
朝倉書店 |
4-254-11593-8 |
3 |
単調収束定理 |
ファトゥの補題 |
|||||
ルベーグの収束定理 |
|||||
微分積分演習 |
和達三樹 |
岩波書店 |
4-00-006641-2 |
3 |
スターリングの公式 |
ζ(2n) = (2π)2n B2n / 2(2n)! |
|||||
∫[π/2, 0] log cos θ dθ = -π log 2 /2 |
|||||
確率・統計入門 |
森 真 |
講談社サイエンティフィク |
4-06-153958-2 |
3 |
Xの分布=N(0,1)のとき、Y=X2は自由度1のχ2分布 |
モーメント母関数は確率分布を決定する |
|||||
ブラック ショールズ式 |
|||||
微分積分学2 |
宮島静雄 |
共立出版 |
4-320-01714-5 |
3 |
log Γ(s) は s > 0 で凸関数 |
積分記号下の微分 |
|||||
ガンマ関数の 1/2 公式 |
|||||
大道を行く |
橘 謙 |
現代数学社 |
4-7687-0273-2 |
3 |
楕円、双曲線の焦点から出た光の軌跡。 |
円錐曲線上のパスカルの定理 |
|||||
射影平面 |
|||||
微積分 |
ウイリアム・ダンハム |
日本評論社 |
978-4-535-78448-2 |
3 |
ワイエルシュトラスの病理学的関数 |
実数上で定義された連続関数gで、xが無理数のときg(x)が有理数で、xが有理数のときg(x)が無理数であるようなものは存在しない。 |
|||||
∫[0 1] sin(log x) / log x dx = π/4 |
|||||
あきらめない一般相対論 | 富岡竜太 | プレアデス出版 | 978-4-903814-68-1 | 3 | ド・ジッター解 |
アインシュタインの静止宇宙モデル | |||||
ローレンツ変換 | |||||
はじめての〈超ひも理論〉 宇宙・力・時間の謎を解く |
河合 光 | 講談社現代新書 | 4-06-149813-4 | 3 | ゲージ変換とは |
くりこみ理論とは | |||||
サイクリック宇宙論 | |||||
圏論の基礎 | S.マックレーン | 丸善出版 | 978-4-621-06324-8 | 3 | 合成関手 |
モナド | |||||
加法圏 | |||||
多変数解析函数論 復刻版 | 一松 信 | 培風館 | 978-4-563-01206-9 | 3 | 局所座標系 |
層の完全列 | |||||
単純点 | |||||
失敗の本質 | 戸部良一 寺本義也 鎌田伸一 杉之尾孝生 村井友秀 野中郁次郎 |
中公文庫 | 4-12-201833-1 | 3 | 大艦巨砲主義を確立したのは秋山真之。 (死せる真之、帝国海軍を滅ぼす。) |
日本軍は統合参謀本部がなかった | |||||
帝国軍は学習棄却に失敗した | |||||
宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃 |
加藤文元 | 角川書店 | 978-4-04-400417-0 | 2 | x2+y2=3は有理点をもたない |
強いABC予想でフェルマーの最終定理を導く | |||||
代数幾何1 代数多様体からスキームへ |
上野健爾 | 岩波書店 | 4-00-011011-X | 2 | 底空間 |
切断 | |||||
ファイバー束とホモトピー | 玉木 大 | 森北出版 | 978-4-627-05461-5 | 2 | ベクトル束 |
可縮 | |||||
微分形式の |
森田茂之 |
岩波書店 |
4-00-011014-4 |
2 |
微分形式 |
接ベクトル | |||||
代数多様体論 |
川又 雄二郎 |
共立出版 |
4-320-01571-1 |
2 |
局所環付空間 |
局所自由層 | |||||
環論,これはおもしろい 素因数分解と循環小数への応用 |
飯高 茂 | 共立出版 | 978-4-320-01997-3 | 2 | Spec |
素イデアル | |||||
難問克服 解いてわかるガロア理論 |
藤田岳彦 |
東京図書 |
978-4-489-02148-0 |
2 |
掛谷の定理 |
有限次拡大体 | |||||
相対性理論 |
佐藤勝彦 |
岩波書店
|
4-00-007929-8 |
2 |
キリングベクトル・キリング方程式 |
ビアンキの恒等式 | |||||
逆問題の考え方 結果から原因を探る数学 |
上村 豊 | 講談社 | 978-4-06-257893-6 | 2 | ムーア - ペンローズ逆行列 |
解が存在しない連立方程式を解く方法 | |||||
数学基礎論 |
新井敏康 |
岩波書店 |
978-4-00-005536-9 |
2 |
強極限基数は極限基数である |
再帰的部分関数 | |||||
トポロジー:柔らかい幾何学[増補版] |
瀬山志郎 |
日本評論社 |
4-535-78405-1 |
2 |
多角形のジョルダンの定理 |
完全系列 |
|||||
数学的決断の技術 | 小島寛之 | 朝日新書 |
978-4-02-273542-3 |
2 |
デフォルト論理 |
デンプスター・シェーファーのアップデイティング | |||||
量子力学 |
原 康夫 |
岩波書店 |
4-00-007925-5 |
2 |
dV = r2 sinθ dr dθ dψ |
ハートリー - フォック近似 |
|||||
具体例で親しむ |
吉田信夫 |
現代数学社 |
978-4-7687-0406-6 |
2 |
tan 1°は代数的数 |
任意の実数aに対して、平面上の直線y=ax+bが有理点を通らないような実数bが存在する |
|||||
Excel による数値計算法 |
趙 華安 |
共立出版 |
4-320-01650-5 |
2 |
Bairstow法 |
シンプソンの公式 |
|||||
数理モデル |
柳井 浩 |
朝倉書店 |
978-4-254-11779-0 |
2 |
ウィルソンのロット公式 |
桶の水の移し替え |
|||||
暗号の数学的基礎 |
S.C.コウチーニョ |
シュプリンガー・ジャパン |
978-4-431-70944-2 |
2 |
フェルマーの素因数分解アルゴリズム |
x3 - 117 y3 = 5 は整数解を持たない |
|||||
ブール代数と |
成島 弘 |
東海大学出版会 |
4-486-00723-9 |
2 |
クワイン-マクラスキ法 |
しきい論理素子によるディジタル回路 |
|||||
理工系の確率論 |
土井 誠 |
東海大学出版会 |
4-486-01659-9 |
2 |
コルモゴロフの不等式 |
大数の強法則 |
|||||
整数論 |
山口 周 |
産業図書 |
4-7828-9013-3 |
2 |
位数 g の有限 Abel群の指標は1のn乗根 |
ζ(s)はs=1で一位の極をもつ |
|||||
グラフ理論序説 |
仁平政一 |
プレアデス出版 |
978-4-903814-32-2 |
2 |
クラトウスキーの2つのグラフ |
握手補題 |
|||||
代数曲線入門 |
梶原 健 |
日本評論社 |
4-535-60143-7 |
2 |
双対空間 |
ヴェイユ微分 |
|||||
確率と確率過程の基礎 |
森 真 |
共立出版 |
4-320-01717-X |
2 |
大数の弱法則 |
伊藤の公式 |
|||||
復刊 位相幾何学 |
中岡 稔 |
共立出版 |
4-320-01624-6 |
2 |
直線束 |
標準直線束 |
|||||
量子力学2 |
中嶋貞夫 |
岩波書店 |
4-00-007646-9 |
2 | フェルミ準位 |
ブロッホ軌道 | |||||
現代宇宙論 時空と物質の共進化 |
松原隆彦 |
東京大学出版会 |
978-4-13-062612-5 | 2 |
球面上の2次元線素 |
ロバートソン - ウォーカー計量 |
|||||
基礎固体物性 | 齋藤理一郎 | 朝倉書店 |
978-4-254-13776-7 |
2 |
レーザーの仕組み |
フェルミ球面の半径 |
|||||
現代幾何学への道 |
砂田利一 |
岩波書店 |
978-4-00-006793-5 |
2 |
整数割り当て定理 |
カッシーニの卵形線 |
|||||
量子計算と量子情報の原理 |
G.ベネンティ |
シュプリンガー・ジャパン |
978-4-431-10009-6 |
2 |
ランダウアーの原理 |
量子複製不可能定理 |
|||||
量子波のダイナミズム |
藤森正人 |
吉岡書店 |
4-8427-0333-4 |
2 |
ファインマン核 |
状態ベクトルを用いた表記 |
|||||
新版 |
砂田利一 |
岩波書店 |
978-4-00-029565-9 |
2 |
すべての有界な空間図形に定義された体積は存在しない。 |
選択公理 |
|||||
日常の物理辞典 |
近角聡信 |
東京堂出版 |
4-490-10372-7 |
2 |
石の水切り |
間欠泉のしくみ |
|||||
な~るほど!の 力学 |
伊東敏雄 |
学術図書出版社 |
978-4-87361-068-9 |
2 |
ケプラーの第三法則 |
トリチェリーの定理 |
|||||
数学100の |
H.デリー |
シュプリンガー・フェアラーク東京 |
4-431-70701-8 |
2 |
紙片を使って、デロスの立方倍積問題を解く方法 |
角の三等分問題を紙片を使って解くアルキメデスの方法 |
|||||
代数学 |
栗原 章 |
朝倉書店 |
4-254-11503-2 |
2 |
正n角形を定規とコンパスで作図できる条件。 |
単因子の存在定理。 |
|||||
よくわかる |
西山 享 |
丸善 |
4-621-07370-2 |
2 |
n角形の頂点の座標から面積を求める式。 |
円錐面を平面で切ると、楕円、放物線、双曲線ができる証明。 |
|||||
イプシロン- |
田島一郎 |
共立出版 |
|
2 |
大学数学入門時一読をお薦め。 |
コーシーの収束条件定理の必要十分な証明あり。 |
|||||
チャレンジ! |
水上 勉 |
日本評論社 |
4-535-78420-5 |
2 |
p≠3 が素数なら、p2+2は素数でない。 |
x(x+1)(x+2)(x+3)+1={x(x+3)+1}2 |
|||||
代数と |
中島匠一 |
|
4-320-01561-4 |
2 |
オイラーの規準 |
同著者の「代数方程式とガロア理論」を読むのに必須 |
|||||
リーマンのゼータ関数 |
松本耕二 |
朝倉書店 |
4-254-11731-0 |
2 |
オイラーの等式の証明(複素変数の場合) |
1/ζ(s) = Σ{n=1~∞} μ(n)/ns、(Re(s) > 1) |
|||||
複素関数 |
松田 哲 |
岩波書店 |
4-00-007975-1 |
2 |
一次変換についての鏡像の原理。 |
リーマンのゼータ関数。 |
|||||
複素解析学 |
藤家龍雄 |
朝倉書店 |
4-254-11416-8 |
2 |
複素平面において、有界閉集合はコンパクトである。 |
Moreraの定理。循環論法でない証明。 |
|||||
組みひもの |
河野俊丈 |
遊星社 |
4-7952-6874-6 |
2 |
ジョーンズ多項式を理解するのに最適。 |
ヤン・バクスター方程式の理解も可能。 |
|||||
集合論・入門 |
上江洲 忠弘 |
遊星社 |
4-7952-6899-1 |
2 |
バナッハ・タルスキーの定理 |
整列集合の比較定理 |
|||||
集合・位相 |
松坂和夫 |
岩波書店 |
4-00-005424-4 |
2 |
選択公理からZornの補題が導かれる。 |
整列集合の比較定理 |
|||||
記号論理学 |
清水義夫 |
東京大学出版会 |
4-13-012018-2 |
2 |
分配束 |
集合論ZFの公理では、ラッセルのパラドックスは回避される。 |
|||||
あたらしい確率入門 |
羽鳥裕久 |
牧野書店 |
4-434-03485-5 |
2 |
中心極限定理 |
E( X Y ) = E( X ) E( Y ) |
|||||
集合・位相・距離 |
梅垣壽春 |
共立出版 |
4-320-01393-X |
2 |
チコノフの定理 |
濃度の比較定理 |
|||||
復刊 |
足立正久 |
共立出版 |
4-320-01623-8 |
2 |
位相変換群 |
組合せ多様体 |
|||||
集合・位相演習 | 篠田寿一 米澤佳巳 |
サイエンス社 | 4-7819-0772-5 | 2 |
順序数 |
超限帰納法 |
|||||
初等整数論9章 |
James J.Tattersall |
森北出版 |
978-4-627-08162-8 |
2 |
ピタゴラス三角形の内接円の半径は整数 |
1つの無限連分数は1つの無理数を表す。 |
|||||
フーリエ解析の話 |
北田 均 |
現代数学社 |
978-4-7687-0377 |
2 |
プランシュレルの定理 |
e-x2/2 のフーリエ変換 |
|||||
分割の幾何学 |
砂田利一 |
日本評論社 |
4-535-78306-3 |
2 |
非ユークリッド幾何学では、三角形の内角の和はπより小さい |
球面三角形の面積 |
|||||
高校生の |
山根英司 |
講談社ブルーバックス |
4-06-257466-7 |
2 |
リーマン・ルベーグの定理 |
lim { x → +0 } x log x = 0 |
|||||
復刊 |
十時東生 |
共立出版 |
978-4-320-01903-4 |
2 |
保測変換 |
Poincareの再帰定理 |
|||||
坪井 俊 |
|
2 |
3次元球面上を遠ざかる物体の動画 |
||
色気のある数学図形 |
|||||
フリーソフトで学ぶ線形制御 |
川谷亮治 |
森北出版 |
978-4-627-91941-9 |
2 |
状態空間モデル |
倒立振子の微分方程式 |
|||||
下流志向 |
内田 樹 |
講談社 |
978-4-06-276399-8 |
2 |
自己責任時代のリスクヘッジ |
師弟関係の条件 |
|||||
先生はえらい |
内田 樹 |
筑摩書房 |
4-480-68702-5 |
2 |
商品価値とは |
独創性とは |
|||||
代数幾何学 |
講義:廣中平祐 |
京都大学学術出版 |
4-87698-637-1 |
2 |
双線型写像 |
スキーム | |||||
数論1 |
加藤和也 |
岩波書店 |
4-00-011010-1 |
2 |
r が1以上の自然数なら、 |
p進距離 | |||||
ベルヌーイ数と |
荒川恒男 |
牧野書店 |
4-7952-0139-0 |
2 |
べき乗和の公式 |
正則素数 | |||||
なっとくする宇宙論 |
二間瀬敏史 |
講談社 |
4-06-154514-0 |
2 |
物質優勢の宇宙 |
宇宙の波動関数 | |||||
発見・予想を積み重ねる ―それが整数論 |
安福 悠 | オーム社 | 978-4-274-21969-6 | 2 | 公差4の場合のディリクレの算術級数定理 |
ElGamal暗号 | |||||
初学者のための数論入門 | 西来路文郎 清水健一 |
講談社 | 978-4-06-219593-5 | 2 | Pn < 22^(n-2) (n≧4) |
4n+1の形の有理素数はガウス素数ではなく、4n+3の形の有理素数はガウス素数である | |||||
逆数学 | ジョン・スティルウェル | 森北出版 | 978-4-627-05451-6 | 2 | (-1) × (-1) = 1 の証明 |
ケーニヒの補題 | |||||
図解入門 よくわかる 最新量子技術の基本と仕組み |
若狭直道 | 秀和システム | 978-4-7980-6159-7 | 2 | 太陽電池の原理 |
スピン流 | |||||
トゥー多様体 | Loring W.Tu | 裳華房 | 978-4-7853-1586-3 | 2 | 余核 |
可縮 | |||||
JavaScriptメタプログラミングの極意 | leapcell | Qiita | 1 | ||
【自然言語処理】tf-idf 単語の情報量を加味した類似度分析【Elasticsearch への道①】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
IT用語66選!エンジニアリングの基本をこの動画1本で!【非エンジニア必見】 | だれでもエンジニア / 山浦清透 | YouTube | 1 | ||
小学生でもわかるasync/await/Promise入門【JavaScript講座】 | だれでもエンジニア / 山浦清透 | YouTube | 1 | ||
238. 結局、パスキーとは何を作ったことになるの? | ちいラボ - スマホ教室 | YouTube | 1 | ||
ミトコンドリア・イブは全人類の母ではなかった!?ゲノム解析から明らかになっている、ヒトの遺伝子の共通祖先・イブやアダムは数万人以上いるという事実 | 更科 功 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
【DIY 日曜大工】差し金の使い方・マメ知識 後編!! 角度調整、表目・裏目についてなど | D.K.S FACTORY | YouTube | 1 | ||
【DIY 日曜大工】スケール ・コンベックス 細かい使い方、失敗しない為の選び方 ハズレ商品を引かない為に!メジャー・巻尺 | D.K.S FACTORY | YouTube | 1 | ||
「やらなきゃ」駆動から「やりたい」駆動に切り替える方法をついに見つけたかもしれない | ひらめきラジオ F太 |
Voicy | 1 | ||
「エベレスト」は世界一高い山じゃなかった!世界最高峰がほかにも!? | 雑学総研 | レタスクラブ | 1 | ||
決定木分析(ディシジョンツリー)とは?概要や活用方法、ランダムフォレストも解説 | Cacooブログ編集部 | Cacooブログ | 1 | ||
【8分で分かる】レコメンドの基礎とアルゴリズムの種類(協調フィルタリングやルールベースレコメンド) | スタビジ【誰でもAIデータサイエンス】byウマたん | YouTube | 1 | ||
サポートベクターマシン(SVM) | ノートで伝える機械学習入門シリーズ | いまにゅのプログラミング塾 | YouTube | 1 | ||
オブジェクト指向が苦手なあなたが今日から始められる練習方法を紹介します【オブジェクト指向エクササイズ】 | プログラミングアカデミー | YouTube | 1 | ||
全域関数を使いこなせば異常系のテストコードが減るかもしれない仮説 | Yuito Sato | Zenn | 1 | ||
あなたはどれ? Wikipediaユーザーに見られる「3つの好奇心タイプ」 | 大石航樹 | ナゾロジー | 1 | ||
地上を「15時間も旅する魚」を発見!空中での呼吸法が予想のナナメ上すぎた | 大石航樹 | ナゾロジー | 1 | ||
なんと、原始の大気に陽子線をあてたら「がらくた分子」ができた…! じつは、これこそが「生命のはじまり」かも、という「驚きの仮説」 | 小林 憲正 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
遊びの科学/science of play | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
DRY原則の適用範囲について | ryoNagata001 | Zenn | 1 | ||
なぜ、ロジカルシンキングが得意な人ほど「深い悩み」にはまり込むのか? | 木下勝寿 | DIAMOND online |
1 | ||
【誰も知らない】月のもうひとつの顔「月の裏側」を探検しよう | 宇宙の語り部 ゆめちゃんねる | YouTube | 1 | ||
統計[02/50] 度数分布表,ヒストグラム【統計学の基礎】 | 統計チャンネル | YouTube | 1 | ||
統計[05/50] 四分位数,箱ひげ図【統計学の基礎】 | 統計チャンネル | YouTube | 1 | ||
統計[06/50] 分散と標準偏差【統計学の基礎】 | 統計チャンネル | YouTube | 1 | ||
統計[10/50] ローレンツ曲線【統計学の基礎】 | 統計チャンネル | YouTube | 1 | ||
統計[13/50] 変動分析【統計学の基礎】 | 統計チャンネル | YouTube | 1 | ||
重い人ほどローラー式滑り台を速く滑ると判明!物理学の常識を修正か? | Kouju | ナゾロジー | 1 | ||
「電子1個の共有結合!?」教科書が変わる新しい化学結合が見つかる! | 川勝康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
まさか、宇宙の生命体の痕跡ではあるまい…隕石の中にあるアミノ酸が「できるまで」を再現した「衝撃の実験」 | 小林 憲正 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
人は情報不足のときほど「自分の方が絶対に正しい!」と思い込みやすくなる | 大石航樹 | ナゾロジー | 1 | ||
転がるとき”全ての表面が地面に接する”不思議な幾何学立体「オロイド」 | 大倉康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
慶應大学講義 制御工学同演習第二回 制御系設計とは,複素数とラプラス変換 | 慶應義塾 Keio University | YouTube | 1 | ||
タコ対水中迷路 | Mark Rober | YouTube | 1 | ||
上位10%の富裕層が世界のCO2排出量の半分を占めている | Matthew Gault | GIZMODO | 1 | ||
【滅亡と再生】宇宙の最期は意外と早く訪れるのかもしれない|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
【地球の未来】硫酸の雨が降る灼熱の星“金星”となる|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
Lec04-6(フィードバック系のブロック線図) | Yuki Nishimura | YouTube | 1 | ||
ブロック線図の簡単化 | Motion Control Laboratory | YouTube | 1 | ||
【熱力学】面白くて眠れなくなるガソリンエンジンの仕組み | ようつべ先生の数学教室 | YouTube | 1 | ||
放射能汚染がない!クリーンな核融合反応を実証 | Kouju | ナゾロジー | 1 | ||
「積乱雲」の寿命がまるで「生きもの」…なんと「子」や「孫」も育てる! | 古川 武彦 大木 勇人 |
Kodansha Bluebacks | 1 | ||
真空では「考えられないこと」が当たり前のように起きている…量子色力学から見た「トリッキーすぎる世界」 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
マイナス×マイナスがプラスの値になるワケ | @289CH4n | Qiita | 1 | ||
コンピュータの仕組み(数学、論理学、工学) | 鳥羽眞嘉 | Zenn | 1 | ||
【ゆっくり解説】質量の正体は一体何なのか -質量の起源- | るーいのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
実は緑色!? 合わせ鏡から見えてくる「鏡」の持つ真の色とは | 大倉康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
草しか食べないのに馬は筋肉マッチョ! その理由は草食動物の真のエサにあった? | 川勝康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
【れんけつき】密着連結器 Shibata Coupler | diorama111 | YouTube | 1 | ||
自動連結器のモデルと仕組み(Automatic train coupler) | でんでん | YouTube | 1 | ||
スマホ読書は「読解力」を低下させると判明! その原因はため息が減るから? | 大石航樹 | ナゾロジー | 1 | (TV局のフェイク動画に騙されないようにしよう) | |
新生代史:大哺乳類の時代(恐竜の没落から人類の登場まで) | サイエンスドリーム 【Science Dream】 | YouTube | 1 | ||
圧倒的に巨大な「超銀河団」と宇宙の姿を実感しよう【JST 午後正午】 | JST GogoShogo | YouTube | 1 | ||
あの星まで〇光年!? 宇宙の距離はどうやって測る? | 田中 雅臣 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
【形を伝えるプリオン】揺らいできた〈遺伝子=DNA〉というドグマ | 中屋敷 均 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
【電子レンジの加熱では不十分】掃除しない電子レンジには数百種類の細菌がいる! | 大倉康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
フェーン現象は通説と異なるメカニズムで生じていることが判明 | 大倉康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
ブラッドムーンを横切る青い帯 オゾン層が作り出す「ターコイズフリンジ」 | 吉田哲郎 | sorae | 1 | ||
図解 DB インデックス | ほげさん | Zenn | 1 | ||
さようなら軽量DDD。10分でわかるドメインモデリング - ドメイン駆動設計 | little_hand_s DDD / Agile Channel | YouTube | 1 | ||
オブジェクト指向は1回忘れよう。10分でわかる設計のツボ 「高凝集/低結合」 | little_hand_s DDD / Agile Channel | YouTube | 1 | ||
クリーンアーキテクチャはおすすめしません。10分でわかるDDDのアーキテクチャ - ドメイン駆動設計 | little_hand_s DDD / Agile Channel | YouTube | 1 | ||
アジャイルが何なのか絶対に理解できます。アジャイル迷子のための「アジャイルの本質」 | little_hand_s DDD / Agile Channel | YouTube | 1 | ||
アジャイルのリリース計画教えます。ベロシティを使った中期計画方法 | little_hand_s DDD / Agile Channel | YouTube | 1 | ||
スクラム開発のために絶対理解しておくべきこと | little_hand_s DDD / Agile Channel | YouTube | 1 | ||
フーリエ解析と計算機 | a3geek | Zenn | 1 | 離散時間フーリエ変換 | |
【わかりみ! #ヤコビアン #Jacobian 】統計学、物理などで重積分の変数変換に登場するヤコビアンをわかりやすく解説するね! #統計学 #わかりみサイエンス #ツルマキマキ | 【わかりみサイエンス】統計学・ベイズ統計学・光学・行動経済学ayu hamasaki | YouTube | 1 | ||
「円周率の日」に数字を無限に並べて計算してみたら…美しい! | 鈴木 毅 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
二等辺三角形の底角は本当に等しいのか? ひと筋縄ではいかない証明 | ブルーバックス編集部 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
コロナウイルスが明らかにした「エビデンスに基づく医療」の虚構 | 大脇 幸志郎 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
日本のクスリ、実はほぼ「中国製」だった…! 患者が知らない「ヤバすぎる実態」 | 週刊現代 | 1 | |||
【値上げ地獄】店舗の多いチェーン店は「値上げで客が減らない」秘密があった | 大石航樹 | ナゾロジー | 1 | ||
YouTube「さばけるチャンネル」 | YouTube | 1 | |||
NASAが宇宙空間で「鉛筆」を使おうとしなかった理由とは?宇宙で文字が書ける「フィッシャー・スペースペン」の凄さ | ナゾロジー 科学動画チャンネル | YouTube | 1 | ||
もはや「くりこみ」は通用しない、その理由と解決策 | 大栗 博司 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
「研究費をばらまけ」と言ってはいけない本当の理由 | 近藤 滋 | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
音を「量子的重ね合わせ」にすることに成功!「聞こえる+聞こえない」の不思議 | 川勝康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
物理的には存在しない色!?「非スペクトル色」とは? | ナゾロジー 科学動画チャンネル | YouTube | 1 | ||
太陽までの距離は紀元前に測定されていた! 【必要なのは1本の棒と偉大な頭脳】 | ナゾロジー 科学動画チャンネル | YouTube | 1 | ||
眠っている方が”生物のデフォルト状態”かもしれない | ナゾロジー 科学動画チャンネル | YouTube | 1 | ||
宇宙の距離の測り方~三角法からバリオン音響振動まで~ | ナゾロジー 科学動画チャンネル | YouTube | 1 | ||
時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
「中間」を制する!あなたが劇的に成果をあげる「時間帯」がわかった | ダニエル・ピンク | Kodansha Bluebacks | 1 | ||
ラプラス変換の気持ち | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【大学数学】grad(勾配)の意味【ベクトル解析】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
f の勾配が等位面に垂直であるのはなぜか | 基礎からの数学入門 | 1 | |||
ラグランジュの未定乗数法の気持ち【条件付き極値問題】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【微積分と最適化数学#14】ラグランジュの未定乗数法とKKT条件 | データサイエンス研究所 | YouTube | 1 | ||
制約付き最適化問題(KKT条件/ラグランジュ未定乗数法) | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
天才!テスラ①/The Genius Tesla | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
火起こしシリーズ①/Starting a fire | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
火起こしシリーズ②/Starting a fire | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
無意識に行動を操られる「ダークパターン」の危険 | 酒井 麻里子 | 東洋経済オンライン | 1 | ||
日本列島を分断する巨大地溝「フォッサマグナ」の謎! | 南海先生【地学で命を守る】 | YouTube | 1 | ||
微分の正体 -無限次元行列-【ずんだもん解説】 | ずんだもんの定理【数学解説】 | YouTube | 1 | ||
【半微分】微分の世界との間に存在するらしい「何か」【ずんだもん解説】【数学】 | ずんだもんの定理【数学解説】 | YouTube | 1 | ||
データ表示に円グラフを使うのは避けるべきという主張、その理由とは? | GIGAZINE | 1 | |||
鉄道の送電線|直線を保つための芸術的な技術 | Lesics 日本語 | YouTube | 1 | ||
パンタグラフに隠された華麗なる工学! | Lesics 日本語 | YouTube | 1 | ||
「立体錯視の世界」第1回「右しか向かない矢印」 | Kokichi Sugihara | YouTube | 1 | ||
【平面充填問題】数学の未解決問題を解いた主婦がヤバすぎた【ゆっくり解説】 | ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】 | YouTube | 1 | ||
数学者も間違えた確率のパラドックス【ゆっくり解説】 | ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】 | YouTube | 1 | ||
石油はなぜなくならない? 地球の歴史 その59 順当に枯渇していく石油の物語 | サイエンスライター北村雄一の地球放送 | YouTube | 1 | ||
【あえて怠け者を許す】小学生でもわかる・アリの社会にサボリ魔が必要な理由【科学・ざっくり解説】 | ぶーぶーざっくり解説【小学生でもわかる科学】 | YouTube | 1 | ||
蜃気楼の原理/ The Principles of a Mirage | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
「“料理にレシピが必要”は思い込み」自炊疲れしている人に、料理研究家・土井善晴が伝えたいこと | Yahoo!ニュース オリジナル | Yahoo! JAPAN | 1 | ||
日本で「ゾンビ企業」が急増しているウラにある、経済の間違った考え方…本当に必要な政策は? | 加谷 珪一 | 現代ビジネス | 1 | ||
【電気の知識シリーズ】電気と磁気のチカラ ~モーターはなぜ回るの?~ | 電気学会IEEJ | YouTube | 1 | ||
扇風機のモーター/The Motor of Electric Fans | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
【電気の知識シリーズ】電気と磁気のチカラ ~スピーカーから音が出るのはなぜ?~ | 電気学会IEEJ | YouTube | 1 | ||
【電気の知識シリーズ】電気をあやつる半導体 ~みんなの知らないLED発電!?~ | 電気学会IEEJ | YouTube | 1 | ||
誘導電動機の仕組みとは? | Lesics 日本語 | YouTube | 1 | ||
刃物の歴史/History of Cutlery | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】Mr. Denjiro's Happy Energy! | YouTube | 1 | ||
インクジェットプリンター|背後にある仕組みの面白い工学 | Lesics 日本語 | YouTube | 1 | ||
【制限時間10秒】「87×84=」を暗算できる?【おみやげ算で計算できる理由の解説付き】 | 小杉拓也 | ダイヤモンド・オンライン | 1 | ||
【敵か味方か】太陽一兆個分の光を放つ“宇宙一明るい天体”クエーサーの謎|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
【スピリチュアルに騙されるな】量子力学と二重スリット実験【宇宙の真理】 | 宇宙の真理 | YouTube | 1 | ||
【ノーベル賞】MRIの仕組み。放射線を使わずに体の中を観察する方法【核磁気共鳴】【磁場】/How MRI works. | ざっくり科学ちゃんねる | YouTube | 1 | ||
【ノーベル賞】文系でも分かる量子ドットとは何で、どうスゴイのか?【不確定性原理】【バンドギャップ論】/What are quantum dots? | ざっくり科学ちゃんねる | YouTube | 1 | ||
天才数学者オイラーはどのようにして導いたのか【バーゼル問題】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】なぜ精神疾患は進化の過程で取り除かれなかったのか? | るーいのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
ベルの不等式とは何か(CHSH不等式) | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【時代を変えた白ドレス】寒い!薄い!部屋着っぽい!なのに…なぜ流行った?【ファッションは我慢!?寒さがもたらしたカシミヤショール&大発明】 | 山田五郎 オトナの教養講座 | YouTube | 1 | ||
【循環論法?】数Ⅲの教科書、sinの微分を求めるためにsinの微分が必要という説を解説します | 円周率の求め方って200通りあんねん | YouTube | 1 | ||
最新研究で中性子星内部に「究極の物質」が実在すると判明!?クォーク物質の奇妙な特徴と、最新研究の解説 | 宇宙ヤバイch | YouTube | 1 | ||
弓矢に負けたネアンデルタール人 地球の歴史 その51 一度は人類を退けたネアンデルタール人は、いかにしてホモ・サピエンスに滅ぼされたか? | サイエンスライター北村雄一の地球放送 | YouTube | 1 | ||
なぜ恐竜は人間にならなかった? 地球の歴史 その49 1億6000万年にわたって地球に君臨した恐竜。しかし知的生物はついに生み出しませんでした。それはなぜなのか? 恐竜人類の解説と共に考察します。 | サイエンスライター北村雄一の地球放送 | YouTube | 1 | ||
宇宙の最高温度と最低温度は何℃?温度の不思議【日本科学情報】【宇宙】 | 日本科学情報 | YouTube | 1 | ||
「睡眠状態」こそが生物本来の姿。最新の研究が解き明かした「睡眠の正体」【ゆっくり科学】 | デルタのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
99%の生物が絶滅した地球で、支配者となる生物とは?【ゆっくり科学】 | デルタのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
自力で甘くなる能力を捨てる事で、子孫繁栄に成功した果実【ゆっくり科学】 | デルタのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
ポリネシア人が航海にて最強であることを示す逸話 | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
透明マント?光学迷彩(はぴエネ!#745)/An Invisible Cape?! A Lesson on Active Camouflage | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】 | YouTube | 1 | ||
【保存則のカラクリ】物理法則は何が決めているのか【ゆっくり解説】【雑学】 | 【ゆっくり解説】9割が知らない雑学 | YouTube | 1 | ||
【生存に有利】動物は大きくなるよう進化するのか【ゆっくり解説】【雑学】 | 【ゆっくり解説】9割が知らない雑学 | YouTube | 1 | ||
【面白い算数問題】多角形の外角の和!!中学受験 算数 平面図形 | 数学・英語のトリセツ! | YouTube | 1 | ||
コペルニクスのちょっと変わった偉人伝|理系本のおすすめ|永井のまる本 | 永井のまる本(理系本の紹介) | YouTube | 1 | ||
What's 層別解析?:簡単だけど力のある便利な解析手法(別名:サブグループ解析) | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
【宇宙偵察部隊】NASAの大衛星船団が解明する太陽の“中身”|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
最小の材料で4点を結ぶ 早稲田大(教育)2015 | 式変形チャンネル | YouTube | 1 | ||
バネの正体(はぴエネ!#735)/The Truth Behind Springs | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】 | YouTube | 1 | ||
エアクーラーのしくみ(はぴエネ!#612)/The Mechanism of a Vortex Tube | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】 | YouTube | 1 | ||
太陽の南中時刻が、なぜ日によってちがうのか。太陽の南中時刻は、日々、変わります。明石市の南中時刻も、正午になるのは、年3回程度で、ふだんは、数分から十数分、前後します。なぜ? | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
日時計の仕組み。コマ型日時計と庭型日時計(水平日時計)の仕組みです。難関中学や高校入試にも役立ちます。教科書を読んでもわかりにくいところを、実際に日時計を作りながら、わかりやすく解説します。 | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
なぜ月の出は、毎日50分遅くなるのか? | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
光と色の3原色。色は、理屈です。理屈がわかると、目から鱗が落ちるようにスッキリします。なぜ葉は緑、バナナは黄色。補色って何?中学入試問題にも、読み取り問題として出されます。 | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
タネは、実の中でどのようについているか?子房がどのようにできたのか?生物の歴史から説明しています。バラバラに見えていた実が、同じ構造だとわかります。 | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
虹は、なぜできるのか。なぜ七色で、太陽の反対側なの?なぜ、丸いの?副虹って何? | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
平面なのにレンズ!?(はぴエネ!#494)/A Flat Lens?! | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】 | YouTube | 1 | ||
【光の旅】太陽で“光”が生まれ100万年かけて地球に届くまでの道のり|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
元素の起源:ビッグバンと恒星内部の核融合反応,および赤色巨星や中性子星合体における中性子捕獲反応【サイエンス夜話】 | サイエンス夜話 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】食虫植物の進化~眼も胃も無い捕食者~ | こはやし【古生物ちゃんねる】 | YouTube | 1 | ||
重力の伝達速度は?重力波の正体【日本科学情報】【宇宙】 | 日本科学情報 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】7億年前、なぜ地球は凍り付いたのか?-スノーボール・アース- | るーいのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
【大興奮】超電導博士・QuizKnock須貝がJR東海リニア開発本部長と夢の対談 | リニア中央新幹線チャンネル【JR東海】 | YouTube | 1 | ||
なぜ天の川銀河の形がわかるのか?【JST 午後正午】 [4K] | JST GogoShogo | YouTube | 1 | ||
月から見た地球 | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
What's 生存時間分析?:生存時間分析ってつまり何か、カプランマイヤー曲線、ログランク検定、Cox回帰、比例ハザードモデル、あたりのことをもわっと理解してもらうための動画です。 | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
地球内部のマントルまでの距離を計算してみた【モホロビチッチ不連続面】 | 式変形チャンネル | YouTube | 1 | ||
ゴールデンゲートブリッジ|頂点を極めたエンジニアリング | Lesics 日本語 | YouTube | 1 | ||
【高校物理】昼と夜は、どちらが声が伝わりやすい!? | さくふの高校物理 | YouTube | 1 | ||
3次方程式の解の公式(カルダノの公式) | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
血液型占いと自己実現(No54)血液型による性格の違いはある?バブルが生じるメカニズムとの共通点を解説 | 琉球大学 経済学教室 | YouTube | 1 | ||
失業の理論 (No75) なぜ失業が生じるのか?雇用政策はどうあるべき?学説ごとの考え方を解説 | 琉球大学 経済学教室 | YouTube | 1 | ||
シンプソン則の特徴(1) | 金野祥久 | YouTube | 1 | ||
非線型方程式の解法―割線法のアルゴリズムと特徴 | 金野祥久 | YouTube | 1 | ||
燃焼と熱の関係(はぴエネ!#524)/The Relationship between Combustion and Heat | でんじろう先生のはぴエネ!【公式】 | YouTube | 1 | ||
ノイズキャンセリングを大検証【noise canceling】【実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments | でんじろう先生 [公式] | YouTube | 1 | ||
誰でもできる『防サビ』小実験! えっ、サビって嫌だけどオモロいじゃん!(An easy enough and interesting rust prevention experiment!) | nimspr | YouTube | 1 | ||
「静電気で水が曲がる理由」極性分子説と静電誘導説、どちらが正しいの?/ 米村でんじろう[公式] | でんじろう先生 [公式] | YouTube | 1 | ||
犠牲防食「身をもってサビと戦う金属」/ 米村でんじろう[公式] | でんじろう先生 [公式] | YouTube | 1 | ||
イモリはなぜ再生できるの?目指せ!夢の医療 | ガリレオX第158回 | ガリレオ Ch | YouTube | 1 | ||
世界初 常識外の挙動を実現する力学的非対称ゲル 理研が開発【橋本幸治の理系通信】(2023年5月2日) | テレ東BIZ | YouTube | 1 | ||
1-1. 蒸気タービンの原理(電力機器の原理) | 東京電力ホールディングス株式会社 | YouTube | 1 | ||
1-2. 水車の原理(電力機器の原理) | 東京電力ホールディングス株式会社 | YouTube | 1 | ||
【死んだ天体】太陽系最大の謎 “準惑星”|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
円錐振り子の応用・遠心調速機(遠心ガバナー) | 金野祥久 | YouTube | 1 | ||
ばねの合成 | 金野祥久 | YouTube | 1 | ||
バージェス動物群の正体 カンブリア爆発はホラ話だった 地球の歴史 その9 | サイエンスライター北村雄一の地球放送 | YouTube | 1 | (フェイクニュースを見破る方法について) | |
なぜ音階は「12」なのか?数学で解説(ときどきプログラミング、Python)和音の不思議を三角形で解説!ピタゴラス音律と平均律など音楽を数学でわかりやすく解説。1オクターブが12音階の理由。 | お計算といっしょ【数学をもっと身近に】 | YouTube | 1 | ||
誰かが休んでも生産性が落ちない職場にするために、まず行うこと | 三浦聡彦のカイゼンチャンネル Kaizen by Toshihiko Miura | YouTube | 1 | ||
中心極限定理。統計学で正規分布がよく出てくる理由のひとつがこれ! | データサイエンスLab. | YouTube | 1 | ||
【上極限・下極限】具体例から定義のイメージを理解する!数列の極限が存在するための必要十分条件 | 速習大学数学【山本拓人】 | YouTube | 1 | ||
とある八雲の科学解説 『偏光板で遊ぼう』 | 天使m | YouTube | 1 | ||
農業は人類史上最大の詐欺である【なぜ西洋は発展したのか②】 | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | (再発明の連鎖がイノベーションを生む) | |
【数ⅡB】20分で完全に三角関数の性質(変換)をマスター | りょうが授業しmath | YouTube | 1 | ||
【寿命5000年】なぜ植物は動物に比べ異常に長生きするのか【ゆっくり解説】【雑学】 | 【ゆっくり解説】9割が知らない雑学 | YouTube | 1 | ||
ヒッグス粒子と質量に関する3つの誤解 | ブレオの理系トリビア | YouTube | 1 | ||
簡単な計算で物事の終わりの時期を見積もる【ゴットの推定】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
なぜ光合成を「妨害」する赤い色素をわざわざ生産するのか?【ゆっくり解説】 | デルタのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
ウイルスがもたらした、生物の根源的進化とは?【ゆっくり解説】 | デルタのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
教えて村山先生‼ 第2回「小さな宇宙はどこから?」 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)初代機構長 村山斉教授に宇宙について解説してもらっちゃいます | Astro LIVE : 流れ星と星空 朝日新聞宇宙部 | YouTube | 1 | ||
東京大学理学部オープンキャンパス2020 講演「宇宙誕生の始まりの非常識」浅井祥仁教授 | 東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】宇宙で最も高密度な天体「中性子星」の謎 | ゆっくり宇宙ハンター | YouTube | 1 | ||
月の軌道:月は太陽の周りを回るとき、巻き毛みたいにグルグル回らない。 | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
えっ、コーヒーで発電!? 廃熱発電ってスゴイ | nimspr | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】水の沸点が100℃ではない理由。 | 化け学のふしぎ【ゆっくり解説】 | YouTube | 1 | ||
【恐怖の天体】中性子星を解明。惑星・恒星を壊し続ける謎多き“問題児” |解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
【宇宙の起源】NASA探査機を飲み込んでしまう惑星「木星」|解明・宇宙の仕組み (ディスカバリーチャンネル) | ディスカバリーチャンネル | YouTube | 1 | ||
【高校化学】結晶格子⑤(イオン結晶:限界半径比)【理論化学】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
「2035年に実用化させる」日本の革新的手法で“レーザー核融合発電”は日の目を見るか?【橋本幸治の理系通信】(2023年1月31日) | テレ東BIZ | YouTube | 1 | ||
【中学理科】ダニエル電池を誰でも理解できる動画~イメージで理解~ 1-4.5【中3理科】 | 【楽しい授業動画】あきとんとん | YouTube | 1 | ||
【楕円曲線暗号】パスワードを送らずに秘密のメッセージを送る方法【パスワードは次のメールで論争その2】 | 因果警察 | YouTube | 1 | ||
不気味 !? 黒い炎が燃え上がる! | nimspr | YouTube | 1 | ||
磁石がモノを冷やす!「磁気冷凍」で水素を液化 (Cooling with magnet! Developing magnetic refrigeration to make liquid H2) | nimspr | YouTube | 1 | ||
単純すぎて感服! キッチン計りのメカニズムが頭良すぎ!(Admirably simple portable scale mechanism! / Amazing experiment #35) | nimspr | YouTube | 1 | ||
【機械学習】クラスタリングとは何か(k-means) | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【モンティホール問題】数学界に大騒動を起こした確率の問題が本当なのかシミュレーションで確かめた結果! | こーじ(物理エンジン) | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】天体の距離はどのように測られてきたのか? | るーいのゆっくり科学 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】なぜ地球が46億歳とわかるのか | ゆっくり科学ヒストリー | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】なぜ宇宙が138億歳とわかるのか | ゆっくり科学ヒストリー | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】リチウムイオン電池の原理ー2019年ノーベル賞ー | 化学屋まひろんのゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】液晶とは一体何かー化学の力で映像を映すー | 化学屋まひろんのゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
米子高専 知的セミナー:イオン風を科学する(2015.8) | 鳥取県民チャンネルコンテンツ協議会 | YouTube | 1 | ||
【初心者向け】NANDゲート・NORゲートの作り方は?CMOS回路解説Part2です!【論理ゲート】【論理回路】 | ミューズの情報教室 | YouTube | 1 | ||
【論理回路】カルノー図から加法標準形と乗法標準形になおす方法 カルノー図 Part3 | ミューズの情報教室 | YouTube | 1 | ||
計算機学7-3: クワイン・マクラスキー法 | 大林武 | YouTube | 1 | ||
【論理回路】たし算もひき算もできる!?加減算器の仕組みについて紹介!【ITパスポート】【基本情報技術者】【高校情報Ⅰ】 | ミューズの情報教室 | YouTube | 1 | ||
NATとNAPT(ネットワークアドレス変換) | ITを分かりやすく解説 | YouTube | 1 | ||
【物理】波【第13講】光の干渉 その2 | 「ただよび」ベーシック理系 | YouTube | 1 | ||
『どうして宇宙は今の姿になったのか?』 東京大学 Beyond AI 研究推進機構 サイエンスカフェ(第7回) Part 4 | Beyond AI研究推進機構 | YouTube | 1 | ||
【大学数学】線形代数入門⑤(連立方程式:掃き出し法)【線形代数】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【深層学習】畳み込み層の本当の意味、あなたは説明できますか?【ディープラーニングの世界 vol. 5 】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【深層学習】RNN の3通りの使い方 - RNN の混乱ポイントを倒す!【ディープラーニングの世界 vol. 9 】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【深層学習】bi-LSTM - 前後の文脈を利用する Recurrent layer【ディープラーニングの世界 vol. 12 】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【分析頻出】関係性を行列で表す方法【行列⑨2次形式】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【永遠の謎を解明】不偏分散の定義にて n-1 で割っている理由【自由度のお話①】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【書評動画?】宇宙と数学と IUT 理論【めざせ ABC 予想】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【ベイズ統計その①】条件付き確率と Bayes の定理【時間の流れを意識せよ!】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【機械学習に取り組むあなたにささげる】softmax function について語るよ!【関数がたり】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
【あなただけに…】ブロックチェーンの仕組みだよ!【教えます…】 | AIcia Solid Project | YouTube | 1 | ||
実践Deep Learning:Deep Learningで行う予測 | Neural Network Console | YouTube | 1 | ||
【確率】同様に確からしいとは何か | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【大学物理】熱力学入門③(エンタルピー) | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
確率論はここからはじまった【メレの問題】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
重力と逆向きに噴き出す「鎖の噴水現象」なぜ起こる?【物理エンジン】 | 物理エンジンくん | YouTube | 1 | ||
【大学数学】チェビシェフの不等式【確率統計】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
世界地図は世界を大きく見せる メルカトル図法に関する誤解の全て | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
レーザー冷却の原理(ドップラー冷却法)【物性物理】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】歴史的経緯からみる磁束密度Bと磁場Hの違い【磁性体の電磁気学】 | でんでん虫 | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】電界Eと電束密度Ⅾの違い【アニメーション付き】 | でんでん虫 | YouTube | 1 | ||
摩擦係数は時間で変化する!?【学術対談】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
ラプラス変換が必要な理由とは。15分で分かるラプラス変換 | ようつべ先生の数学教室 | YouTube | 1 | ||
丸ごと変換、微分方程式。20分で分かるラプラス変換の使い方 | ようつべ先生の数学教室 | YouTube | 1 | ||
【後編】周波数応答の求め方 | ようつべ先生の数学教室 | YouTube | 1 | ||
【高校物理】水圧と浮力②(浮力)/全2講【力学】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【高校化学】コロイド②(性質)/全2回【理論化学】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | 三角洲ができる仕組み | |
【速報】共生関係の進化を目の前で起こすことに成功 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
解析力学 第2章 ラグランジュ形式 (1) オイラー・ラグランジュ方程式(後編) | PHYSIS Entertainment ピュシス・エンターテイメント | YouTube | 1 | ||
解析力学 第2章 ラグランジュ形式 少し寄り道:相対性理論のラグランジアンなど(学生からの質問への回答) | PHYSIS Entertainment ピュシス・エンターテイメント | YouTube | 1 | ||
解析力学 第4章 対称性と保存則 その3:ネーターの定理 | PHYSIS Entertainment ピュシス・エンターテイメント | YouTube | 1 | ||
自然変換と合成 【 圏論とモナド #2 / 数学 解説 】 | 豊穣ミノリ / Hojo Minori | YouTube | 1 | ||
【大学数学】全微分とは何か【解析学】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
#4 イデアルの定義【素因数分解と環論】 | AKITOの特異点 | YouTube | 1 | ||
行列指数関数への招待 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
【場の量子論(入門編)】第4講 場の演算子の本質がわかる! | でらりん研究所しゅーすけ | YouTube | 1 | ||
天才たちが挑んだ超難問『猫ひねり問題』 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
散乱まとめ【トムソン散乱、コンプトン散乱、レイリー散乱、ミー散乱、ラザフォード散乱、モット散乱、ローゼンブルース公式】 | 杉田強のstu-channel | YouTube | 1 | ||
回路の変換&ECMお知らせ | tottaro | YouTube | 1 | ||
アース(接地)とは? 電気の基礎 | ペンギンの機械工学講座 | YouTube | 1 | ||
2の集合乗は何? | たまき(環耀) | YouTube | 1 | ||
√√3 を作図せよ【バナッハ=タルスキの定理 #0】 | たまき(環耀) | YouTube | 1 | ||
【論理学】正論ぽいのに説得力のない人が議論に使う最強の詭弁術4選 | 謎解き統計学 | サトマイ | YouTube | 1 | ||
What's 生存時間分析?:生存時間分析ってつまり何か、カプランマイヤー曲線、ログランク検定、Cox回帰、比例ハザードモデル、あたりのことをもわっと理解してもらうための動画です。 | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
P値と帰無仮説について専門用語も数式も使わずにざっくりとしたイメージを説明してしまう動画 | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
What's オッズ比?:ロジスティック回帰分析の結果の読み方 | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
t検定の使い分けの流れとイメージをざっくりとつかむ(等分散性?F検定?正規性?対応のない2群) | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
What's 多重比較?:多重比較とは何か、なぜt検定を何回もやっちゃダメなのか、Bonferoni法?Dunnet法?Holm法?Tukey法?そのあたりをもわっと理解してもらうための動画 | 田中嘉博 | YouTube | 1 | ||
第一ピザの定理の証明【数学Ⅲのみ】/ An Proof of the First Pizza Theorem | たまき(環耀) | YouTube | 1 | ||
かけ算がめんどくさいなら…【常用対数表の利用】 | 式変形チャンネル | YouTube | 1 | ||
1-2. 明日話したくなる「素数」のお話 - 2015/01/30 | プログラマのための数学勉強会 | YouTube | 1 | ||
基礎数学I 抽象代数メモ① 群・環・体 | Control and Robotics | YouTube | 1 | ||
自然数の無限和が-1/12になる話 | 三 一四にのつぎ とうじ | YouTube | 1 | ||
【世界は仮説でできている】科学における仮説とはなにか 仮説が世界を前へと進める | ガリレオX(2019年) 第189回 | ガリレオ Ch | YouTube | 1 | ||
地球を測る。宇宙を知る。天文学の原点は紀元前にあり|ガリレオX 第140回 | ガリレオ Ch | YouTube | 1 | ||
【ゆっくり解説】なぜ「科学」では100%正しい結果が得られないのか-グルーのパラドックス- | るーいのゆっくり科学 | YouTube | 1 | 科学の本質は循環論法 | |
異なる有理数と有理数の間には必ず無理数がある | Masaki Koga [数学解説] | YouTube | 1 | ||
【面白い数学の問題】正五角形の作図を定規とコンパスで描けるか?高校入試 | 数学・英語のトリセツ! | YouTube | 1 | ||
ヒッパルコス月までの距離② | tnmhrk | YouTube | 1 | ||
【大学数学】指数分布(具体例やその意味、ポアソン分布との関係)【確率統計】 | 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 | YouTube | 1 | ||
数を創る話~自然数から複素数への構成~ | Masaki Koga [数学解説] | YouTube | 1 | 半群、群、環、整域、体との関係 | |
折り紙を正確に三等分する方法《芳賀定理》【数学 解説 / 折り紙の数学 / #豊穣ミノリ / VTuber】 | 豊穣折紙 / Hojo Origami | YouTube | 1 | ||
What Is The Area? Challenge From Croatia | MindYourDecisions | YouTube | 1 | ||
ドルコスト平均法とは何か?なぜお得か?数学的に解説【積立NISA】 | 式変形チャンネル | YouTube | 1 | ||
半値になっても大丈夫!!暴落時に必見!!ドルコスト平均法の本当の効果!! | しゅんの投資・医学のお話し | YouTube | 1 | ||
全ての投票方式に欠点があることの証明「アローの定理」 | きょうすけ | naze数gaku | 1 | ||
水平線,地平線までの距離の計算方法と例 | マスオ | 高校数学の美しい物語 | 1 | ||
道を増やすと渋滞してしまう?ブライスのパラドックスをわかりやすく解説! | きょうすけ | naze数gaku | 1 | ||
パップスギュルダンの定理とその証明 | マスオ | 高校数学の美しい物語 | 1 | ||
臨時別冊・数理科学SGCライブラリ-64 代数幾何入門講義 |
小林正典 | サイエンス社 | 1 | ラッセルの逆理と圏の関係 | |
標数 | Joh | 物理のかぎしっぽ | 1 | ||
数概念の拡張 <実数・複素数から4元数・多元数まで> |
著者 |
森北出版 |
4-627-04251-5 |
1 |
複素数から、3元数をとばして、なぜ4元数にいったか |
「偏差値20アップ指導法」より「濃度」 | 株式会社受験ドクター | YouTube | 1 | ||
【深層学習】誤差逆伝播法|バックプロパゲーション | Able Programming | YouTube | 1 | ||
Pythonで粘菌ネットワーク | @STInverSpinel | Qiita | 1 | ||
GeoGebra 数学アプリ | 1 | ||||
4値の論理のベキ集合モデル | 檜山正幸 | 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) | 1 | ||
【物理エンジン】ヨットはなぜ向かい風でも進むことが出来るのか? | こーじ | YouTube | 1 | ||
未解決問題から楽しむ数学 | 今野紀雄 成松明廣 |
技術評論社 | 978-4-297-11667-5 | 1 | 奇数の完全数は異なる素因数が少なくとも3つある |
4次元のトポロジー[増補新版] | 松本幸夫 | 日本評論社 | 978-4-535-60615-9 | 1 | 基本群 |
数学好きによるハイセンスな円を3等分する方法が話題 | Gigazine | 1 | |||
なぜ、昆虫は、1秒間に1000回も羽を動かせるのか?(改訂版) | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
ケプラーは、「火星の公転軌道=だ円」をどのように求めたのか? | morinokuma7 | YouTube | 1 | ||
天才数学者が二次方程式の簡単な解き方を考案! | ナゾロジー | 1 | |||
図で読み解く 特殊および 一般相対性理論の物理的意味 |
小林啓祐 | 日本評論社 | 978-4-535-78856-5 | 1 | 一般相対性理論によるサイクリック宇宙論 |
少しかしこくなれる数式の話 | 笠倉出版社 | 笠倉出版社 | 978-4-7730-8910-3 | 1 | 販売価格の決め方 |
3次元回転 | 金谷健一 | 共立出版 | 978-4-320-11382-4 | 1 | ロドリーグの式とその四元数表示 |
今日から使えるフーリエ変換 普及版 | 三谷政昭 | 講談社 | 978-4-06-515500-4 | 1 | |
ファンクション + アクション = プログラム | 金谷一郎 | 工学社 | 978-4-7775-1630-8 | 1 | Zコンビネータ |
オイラーのゼータ関数論 | 黒川信重 | 現代数学社 | 978-4-7687-0497-4 | 1 | log2 - γ= Σ{n=1~∞}ζ( 2n+1 ) / ((2n-1)22n) |
数論2 |
加藤和也 |
岩波書店 |
4-00-011010-1 |
1 |
局所コンパクト |
整数と群・環・体 | 河田直樹 | 現代数学者 | 978-4-7687-0467-7 | 1 | 6n-1の形の素数は無限にある |
物理現象のフーリエ解析 | 小出昭一郎 | ちくま学芸文庫 | 978-4-480-09837-5 | 1 | フーリエ変換 |
ゲームアプリの数学 | 久保木隆一 | SB Creative | 978-4-7973-8426-0 | 1 | 二重数による自動微分 |
ディープラーニングがわかる数学入門 | 涌井良幸 涌井貞美 |
技術評論社 | 978-4-7741-8814-0 | 1 | 勾配降下法 |
藁人形論法の護符、Ver.2 | 安田 陽 | 1 | |||
常微分方程式の数値解法と数値積分 | 緒方秀教 | YouTube | 1 | Runge-Kutta 法の導出 | |
Runge-Kutta法 | 東條遼平 | 物理のかぎしっぽ | 1 | ||
【あなたはどの微分方程式】 | 愛知(@EHIME314) | 1 | |||
電気を一切使わない画期的なエアコンが登場…インド企業が開発 | らばQ | 1 | |||
確率を知らずに計画を立てるな | 内山 力 | PHP新書 | 978-4-569-81263-2 | 1 | カンバンで「かけ算」を「たし算」に変えたトヨタ |
多変数解析関数論 ―学部生へおくる岡の連接定理― |
野口潤次郎 | 朝倉書店 | 978-4-254-11139-2 | 1 | 非特異 |
自身最大の発明を悔やんだ6人の科学者 | ガラパイア 不思議と謎の大冒険 |
1 | |||
電磁気学 | 砂川重信 | 岩波書店 | 4-00-007744-9 | 1 | 先進ポテンシャル、遅延ポテンシャル |
電磁気学1電場と磁場 | 長岡洋介 | 岩波書店 | 4-00-007643-4 | 1 | ストークスの定理 |
圏論の技法 | 中岡宏行 | 日本評論社 | 978-4-535-78667-7 | 1 | 生成子 |
層とホモロジー代数 | 志甫 淳 | 共立出版 | 978-4-320-11160-8 | 1 | アーベル圏 |
1春分(秋分)の日の影の動きは、なぜ直線なのか? | 倉橋修 | サイエンスラボ | 1 | ||
なぜ、秋の三日月はたて向き、春の三日月は横向きなのか? | 倉橋修 | YouTube | 1 | ||
月の公転周期と満ち欠けの周期がちがう理由 | 倉橋修 | YouTube | 1 | ||
圏論による論理学 |
清水義夫 |
東京大学出版会 |
978-4-13-012057-9 |
1 |
トポス |
アフィン変換 | Akira | イメージング ソリューション | 1 | ||
ご安心を、0.999... < 1 は間違いではありません | OK おじさん | OK おじさんのホームページ | 1 | ||
だれでも証明が書ける |
松井知己 |
日本評論社 |
978-4-535-78630-1 |
1 |
1 = 0.9999・・・ の証明 |
世界で二番目に美しい数式 上 | デビッド・S.リッチェソン | 岩波書店 | 978-4-00-006281-7 | 1 | 12個の五角形定理 |
数理論理学 |
鹿島 亮 |
朝倉書店 |
978-4-254-11765-3 |
1 |
LKの推論規則 |
統計学が最強の学問である[実践編] | 西内 啓 | ダイヤモンド社 | 978-4-478-02823-0 | 1 | k-means法 |
不完全性定理 | 菊池 誠 | 共立出版 | 978-4-320-11096-0 | 1 | Peano算術 PA |
明解 量子宇宙論入門 | 吉田伸夫 | 講談社 | 978-4-06-153285-4 | 1 | 物質が存在しない場合のホイラー - ドウィット方程式 |
平面代数曲線入門 | Ernst Kunz | 共立出版 | 978-4-320-01970-6 | 1 | アフィン座標 |
完全独習 現代の宇宙論 |
福江 純 | 講談社 | 978-4-06-153286-1 | 1 | フリードマン解 |
宇宙物理学 | 小玉英雄 井岡邦仁 郡 和範 |
共立出版 | 978-4-320-03486-0 | 1 | ホライズン半径 |
絵ときトポロジー 曲面のかたち |
前原 濶 桑田孝泰 |
共立出版 | 978-4-320-11064-9 | 1 | 閉曲面の分類 |
チューリングと超パズル | 田中一之 | 東京大学出版会 | 978-4-13-063901-9 | 1 | 算木の使い方 |
フェルマーの最終定理・佐藤-テイト予想解決への道 | 加藤和也 | 岩波書店 | 978-4-00-006617-4 | 1 | アーベル拡大 |
整数論1 初等整数論からp進数へ |
雪江明彦 | 日本評論社 | 978-4-535-78736-0 | 1 | 単純群 |
素数と2次体の整数論 | 青木 昇 | 共立出版 | 978-4-320-01995-9 | 1 | 素イデアル分解の一意性 |
数学の基礎 |
齋藤正彦 |
東京大学出版会 |
4-13-062909-3 |
1 |
弱到達不可能基数 |
微分位相幾何学 |
田村一郎 |
岩波書店 |
4-00-005868-1 |
1 |
コンパクト位相多様体 |
計算で身につくトポロジー |
河原一志 |
共立出版 |
978-4-320-11039-7 |
1 |
向き付け可能 |
例題でわかる |
北岡正敏 |
日本理工出版会
|
978-4-89019-517-6 |
1 |
リトルの公式 |
現場の即戦力 |
熊谷英樹 |
技術評論社
|
978-4-7741-4681-2 |
1 |
PID制御 |
数学の女王 |
Jay R. Goldman |
共立出版
|
978-4-320-11032-8 |
1 |
すべてのリウヴィル数は超越数である |
群論、これはおもしろい |
飯高 茂 |
共立出版
|
978-4-320-01996-6 |
1 |
Sylowの定理 |
|
|
1 |
|||
くるぶし(読書猿) |
|
1 |
髪の毛の本数が全く同じペアが、人類には少なくとも 1組は存在する |
||
数論への招待 |
加藤和也 |
丸善出版 |
978-4-621-06519-8 |
1 |
tan( a°) = 1/2 となる a は無理数 |
復刊 |
成田正雄 |
共立出版 |
978-4-320-01891-4 |
1 |
ヒルベルトの基底定理 |
3×3ルービックキューブ簡単6面完成攻略法 |
macoZy |
macoZy商店 |
|
1 |
http://www.macozy.com/rubik/3rc/index.html |
それでも証明が書けないあなたのために |
くるぶし(読書猿) |
|
1 |
||
本格数学練習帳2 |
D.フックス |
岩波書店 |
978-4-00-006736-2 |
1 |
ファブリキウス=ビエールの公式 |
多面体について |
堀部和経 |
数学とその周辺 |
|
1 |
|
文科系の応用数学入門 増補版 |
小林みどり |
牧野書店 |
4-434-05918-1 |
1 |
シュタイナー・ポイント |
複素解析の神秘性 |
吉田信夫 |
現代数学社 |
978-4-7687-0416-5 |
1 |
素数定理 |
Excelで学ぶ理論と技術 |
ソフトバンク クリエイティブ |
978-4-7973-3827-0 |
1 |
サンプリング定理 |
|
数理基礎論講義 |
金子 晃 |
サイエンス社 |
978-4-7819-1253-0 |
1 |
原始帰納的関数 |
数学基礎論 |
新井敏康 |
岩波書店 |
978-4-00-005536-9 |
1 |
構成可能集合 |
代数学2 |
菅野恒雄 |
森北出版 |
978-4-627-03029-9 |
1 |
素数pと自然数m, eに対し、mpe C pe≡m (mod p) |
固体物理学 |
H.イバッハ |
シュプリンガー・ジャパン |
978-4-431-10046-1 |
1 |
スピン一重項 |
曲線と曲面 |
梅原雅範 |
裳華房 |
978-4-7853-1531-3 |
1 |
曲率から曲線を求める |
数理の玉手箱 |
藤井一幸 |
遊星社 |
978-4-434-15023-4 |
1 |
|x| < 1 で |
物性論 |
黒沢達美 |
裳華房 |
4-7853-2138-5 |
1 |
状態密度 |
数学の旅(2) |
山下純一 |
現代数学社 |
4-7687-0234-1 |
1 |
射影平面から円板を取り除くと、残りの部分はメビウスの帯 |
複素解析学の基礎・基本 |
樋口禎一 |
牧野書店 |
978-4-7952-0132-3 |
1 |
sn 関数の加法定理 |
トーラスを切る |
堀部和経 |
数学とその周辺 |
|
1 |
http://ob.aitai.ne.jp/~horibe/TORUS/PDFBOX/aisuu.pdf |
量子コンピュータの基礎[第2版] |
細谷暁夫 |
サイエンス社 |
|
1 |
CHSH不等式 |
ドーナツ型とボール型の区別~ポアンカレ予想の理解2 |
テンメイ |
テンメイのRUN & BIKE |
|
1 |
トーラスの方程式 |
原子物理学1 |
E .シュポルスキー |
東京図書 |
978-4-489-00145-1 |
1 |
アインシュタインによるプランクの公式の導出 |
確率・統計 |
岡部靖憲 |
朝倉書店 |
4-254-11576-8 |
1 |
クロネッカーの補題 |
数論 |
河田敬義 |
岩波書店 |
4-00-005516-X |
1 |
イデアル類群 |
微分方程式と量子統計力学の |
小泉義晴 |
東海大学出版会 |
978-4-486-01887-2 |
1 |
クーパー対 |
切って、見て、触れて |
泉屋周一 |
日科技連 |
4-8171-9156-2 |
1 |
勝手な三角形から定幅曲線を作る |
はじめての整数論 |
村上雅人 |
海鳴社 |
978-4-87525-274-0 |
1 |
リュカテスト |
相対性理論 |
窪田高弘 |
裳華房 |
4-7853-2097-4 |
1 |
シュバルツシルドの解 |
複素ベクトルと三元数 |
眞鍋克裕 |
ブイツーソリューション |
978-4-434-15047-0 |
1 |
d/dx i f(x) = df/dx π/2 i f(x)+1 |
予測のはなし |
大村 平 |
日科技連 |
4-8171-2222-6 |
1 |
回帰式の作り方 |
相対性理論 |
三尾典克 |
サイエンス社 |
|
1 |
アインシュタイン・ドジッターモデル |
代数幾何学の基礎 |
石田正典 |
培風館 |
4-563-00291-7 |
1 |
BがAの整拡大で、CがBの整拡大なら、CはAの整拡大 |
代数学1 |
雪江明彦 |
日本評論社 |
978-4-535-78659-2 |
1 |
well-defined |
数学セミナー |
難波 誠 |
日本評論社 |
|
1 |
面積が等しい二つの多角形は、分解合同である。 |
直観トポロジー |
前原 濶 |
共立出版 |
4-320-01467-7 |
1 |
登山家の方程式 |
dx と dy の解析学 |
高瀬正仁 |
日本評論社 |
978-4-535-78303-4 |
1 |
ヴィヴィアニの穹面 |
代数幾何学 |
宮西正宜 |
裳華房 |
4-7853-1312-9 |
1 |
離散付値環 |
代数幾何学入門 |
中野茂男 |
共立出版 |
4-320-01631-9 |
1 |
一次系 |
数論3 |
黒川信重 |
岩波書店 |
4-00-011011-X |
1 |
ζ' ( 0 ) = - log ( 2 π ) / 2 |
微分幾何学講義 |
S.S.チャーン |
培風館 |
4-563-00345-X |
1 |
オイラー特性類 |
多様体のトポロジー |
服部晶夫 |
岩波書店 |
4-00-005646-8 |
1 |
余次元 |
宇宙論1 |
佐藤勝彦 |
日本評論社 |
978-4-535-60722-4 |
1 |
ハッブル定数 |
一般相対論入門 |
須藤 靖 |
日本評論社 |
4-535-78422-1 |
1 |
フリードマン方程式 |
相対性理論 |
小玉英雄 |
朝倉書店 |
978-4-254-13761-3 |
1 |
完全反対称テンソル |
すぐわかる統計処理の選び方 |
石村貞夫 |
東京図書 |
978-4-489-02083-4 |
1 |
統計処理選びのパターン集 |
Maximaで学ぶ |
赤間世紀 |
工学社 |
978-4-7775-1523-3 |
1 |
|
新・フーリエ解析と関数解析学 |
新井仁之 |
倍風館 |
978-4-563-01141-3 |
1 |
正規直交ウェーブレット |
もうひとつの一般相対論入門 |
須藤 靖 |
日本評論社 |
978-4-535-78634-9 |
1 |
バーコフの定理 |
現代数理論理学序説 |
古森雄一 |
日本評論社 |
978-4-535-78556-4 |
1 |
様相論理 |
長谷川 立 |
|
1 |
Brouwer の不動点定理と直観主義論理の関係 |
||
量子力学(2) |
江沢 洋 |
裳華房 |
978-4-7853-2207-6 |
1 |
スピン・軌道相互作用 |
|
1 |
|
|||
量子力学2 |
二宮正夫 |
講談社 |
978-4-06-157207-2 |
1 |
経路積分表示 |
オイラー、リーマン、ラマヌジャン |
黒川信重 |
岩波書店 |
4-00-007466-0 |
1 |
ζ(3)のオイラーの式 |
数学ができる人はこう考える |
シャーマン・スタイン |
白揚社 |
4-8269-0113-5 |
1 |
ビュフォンの針 |
シンメトリー |
Hans Walser[著] |
日本評論社 |
4-535-78381-0 |
1 |
ナポレオンの定理 |
測る |
上野健爾 |
東京図書 |
978-4-489-02056-8 |
1 |
デーンの定理 |
応用代数 |
伊理正夫 |
コロナ社 |
4-339-00001-9 |
1 |
完全系列 |
なっとく! |
中宮寺 薫 |
インデックス・コミュニケーションズ |
978-4-7573-0584-7 |
1 |
球の体積 |
フーリエ解析講義 |
杉山健一 |
講談社サイエンティフィク |
4-06-155750-5 |
1 |
Weierstrassの多項式近似定理 |
キーポイント |
梁 成吉 |
岩波書店 |
4-00-007868-2 |
1 |
SO(n)、SU(n) |
幾何学入門 |
H.S.M.コクセター |
ちくま学芸文庫 |
978-4-480-09242-7 |
1 |
ヒーウッドの定理 |
曲面の不思議 |
郡 敏昭 |
日本評論社 |
978-4-535-78533-5 |
1 |
2穴以上トーラスに対するオイラーの定理 |
カオス入門 |
鈴木昱雄 |
コロナ社 |
4-339-07753-4 |
1 |
リアプノフ指数 |
応用解析序説 |
平松豊一 |
牧野書店 |
4-434-06317-0 |
1 |
ゼータ関数の関数等式 |
コンピュータサイエンスで学ぶ |
柴山 潔 |
近代科学社 |
978-4-7649-0275-6 |
1 |
規約順序付き2分決定図 |
デカルトの円定理 |
河村央也 |
青空学園 |
|
1 |
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch03/enteiri/node2.html |
数学100の |
H.デリー |
シュプリンガー・フェアラーク東京 |
4-431-70702-6 |
1 |
オイラーの四面体公式 |
代数入門 |
シャファレヴィッチ |
日本評論社 |
978-4-535-78400-0 |
1 |
√(n) は無理数(nが平方数でないとき) |
統計学が最強の学問である |
西内 啓 |
ダイヤモンド社 |
978-4-478-02221-4 |
1 |
シンプソンのパラドックスと重回帰分析 |
複素解析 |
エリアス・M・スタイン |
日本評論社 |
978-4-535-60892-4 |
1 |
アイゼンシュタイン級数 |
初等離散数学 |
秋山 仁 |
森北出版 |
4-627-03551-9 |
1 |
スターリング数 |
ガードナー |
Martin Gardner |
森北出版 |
978-4-627-01881-5 |
1 |
有向グラフによる命題計算 |
数学セミナー |
松井知己 |
日本評論社 |
|
1 |
証明の書き方 |
接続の微分幾何とゲージ理論 |
小林昭七 |
裳華房 |
978-4-7853-1058 |
1 |
正則ベクトル束 |
シュワルツ超関数 |
垣田高夫 |
日本評論社 |
4-535-60126-7 |
1 |
シュワルツ超関数 |
現代代数学 |
服部 昭 |
朝倉書店 |
978-4-254-11651-9 |
1 |
中山の補題 |
入門ベイズ統計 |
松原 望 |
東京図書 |
978-4-489-02036-0 |
1 |
状態空間表現 |
曲面の微分幾何学 |
塩濱勝博 |
日本評論社 |
4-525-78518-X |
1 |
断面曲率 |
確率・統計 |
柴田文明 |
岩波書店 |
4-00-007977-8 |
1 |
赤池情報量規準 |
代数的トポロジー |
枡田幹也 |
岩波書店 |
4-254-11595-4 |
1 |
ピックの公式 |
大人の初等数学 |
片野善一郎 |
裳華房 |
4-7853-1541-5 |
1 |
等周図形では円が最大の面積をもつ |
ファイバー束 |
D・フーズモラー |
シュプリンガー・フェアラーク東京 |
4-431-70968-1 |
1 |
位相群 |
層のコホモロジー |
B・イヴァセン |
シュプリンガー・フェアラーク東京 |
4-431-70667-4 |
1 |
ファイバーバンドル |
調和積分論 |
北原晴夫 |
近代科学社 |
4-7649-1025-X |
1 |
誘導位相 |
多様体入門 |
畠山洋二 |
森北出版 |
4-627-00410-9 |
1 |
うめこみ |
微分・位相幾何 |
和達三樹 |
岩波書店 |
4-00-007980-8 |
1 |
レビ・チビタ接続 |
距離空間と位相構造 |
矢野公一 |
共立出版 |
4-320-01556-8 |
1 |
チコノフの定理の逆 |
数学を楽しむ |
西山 豊 |
現代数学社 |
978-4-7687-0381-6 |
1 |
プラニメーターの原理 |
関数解析 |
岡本 久 |
岩波書店 |
4-00-005197-0 |
1 |
Poisson和公式 |
代数演習 |
横井英夫 |
サイエンス社 |
4-7819-1040-8 |
1 |
同値類HaKはKを法とする左剰余類の和集合で、Gが有限群のとき、HaKに含まれるKの剰余類の個数は|H:H∩aKa-1|で与えられる。 |
代数入門 |
東郷重明 |
サイエンス社 |
4-7819-0160-3 |
1 |
有限群Gの位数のいかなる素因数pに対しても、Gは位数pの元をもつ |
代数学 |
松村英之 |
朝倉書店 |
4-254-11418-4 |
1 |
対称群Snの2元が共役になるための必要十分条件は、それらが同じ型を持つことである |
環と体 |
渡辺敬一 |
朝倉書店 |
4-254-11592-X |
1 |
離散付値 |
オイラーの無限解析 |
レオンハルト・オイラー |
海鳴社 |
4-87525-202-1 |
1 |
ブラウンカーの公式 |
集合・位相・測度 |
志賀浩二 |
朝倉書店 |
4-254-11110-X |
1 |
x が有理数のとき1、無理数のとき0になる関数 |
数学基礎論入門 |
前原昭二 |
朝倉書店 |
4-254-11723-X |
1 |
タルスキーの定理 |
数論 |
Daniel Duverney |
森北出版 |
4-627-08142-1 |
1 |
ベッセル関数Jν(x)とJν -1(x)は同時に零にならない |
モーデル・ファルティングスの定理 |
森脇 淳 川口 周 生駒英晃 |
サイエンス社 |
978-4-7819-1402-2 |
1 |
代数体 |
πと微積分の23話 |
寺澤 順 |
日本評論社 |
4-535-78531-7 |
1 |
ヴィエタの公式 |
特殊函数 |
小松勇作 |
朝倉書店 |
4-254-11655-1 |
1 |
オイラー・マクローリンの和公式 |
ゲーデルと20世紀の論理学2 |
田中一之 編 |
東京大学出版会 |
4-13-064096-8 |
1 |
ゲーデルの完全性定理 |
論理と計算のしくみ |
萩谷昌己 |
岩波書店 |
978-4-00-006191-9 |
1 |
ゲーデルの(第一)不完全性定理 |
ルベーグ積分入門 |
洲之内 治男 |
内田老鶴圃 |
4-7536-0086-6 |
1 |
ガンマ関数の n 階微分 |
微分積分学 |
高橋 渉 |
横浜図書 |
4-946552-00-6 |
1 |
∫[0,∞] x2e-x2 dx の値 |
解析概論 |
高木貞治 |
岩波書店 |
4-00-005171-7 |
1 |
Γ´(s) /Γ(s) = - 1/s - (オイラー定数) + Σ{n=1~∞}( 1/n - 1/(n+s) ) |
保険とファイナンスのための確率論 |
黒田耕嗣 |
遊星社 |
4-7952-6891-6 |
1 |
確率積分 |
ORのはなし |
大村 平 |
日科技連 |
|
1 |
動的計画法の思想がわかる。 |
群論への |
志賀浩二 |
朝倉書店 |
4-254-11483-4 |
1 |
有限群Gの位数を割り切る、素数p の最大べきをpmとすると、位数pmの部分群(p-Sylow群)が存在する。 |
復刊 数理論理学 |
松本和夫 |
共立出版 |
4-320-01682-3 |
1 |
超限順序数 |
多項式の |
西山 享 |
日本評論社 |
4-535-60841-5 |
1 |
3次方程式の判別式を理解できる。 |
図解で |
涌井良幸 |
日本実業出版社 |
4-534-03185-8 |
1 |
難しい統計理論を易しく解説。 |
評価と |
大村 平 | 日科技連 | 4-8171-2209-9 | 1 |
|
数学の |
田中一之 |
培風館 |
4-563-00337-9 |
1 |
自然数全体の集合のべき集合は非可算である。 |
オイラー入門 |
W.ダンハム |
シュプリンガー・フェアラーク東京 |
4-431-71079-5 |
1 |
ζ(-1)、ζ(-2)、ζ(-3) の値 |
代数学1 |
桂 利行 |
東京大学出版会 |
4-13-062951-4 |
1 |
n次対称群、n次交代群はn≧5のとき非可解群。 |
環と体の |
酒井文雄 |
共立出版 |
4-320-01560-6 |
1 |
ネーター環上の有限生成加群はネーター加群。 |
ガロワと |
草場公邦 |
朝倉書店 |
4-254-11467-2 |
1 |
可換群の基本定理 |
すぐわかる |
石村園子 |
東京出版 |
4-489-00432-X |
1 |
正方行列の対角化 |
こまはなぜ |
安井久一 |
共立出版 |
4-320-03362-0 |
1 |
逆立ちゴマのしくみもわかる。 |
なっとくする |
松田卓也 |
講談社 | 4-06-154508-6 | 1 | 重力場方程式 |
応用偏微分 |
河村哲也 |
共立出版 |
|
1 |
グリーン関数 |
常微分 |
入江昭二 |
内田老鶴圃 | 4-7536-0084-X |
1 |
定数係数線型常微分方程式の解の存在と一意性の定理。 |
常微分 |
高野恭一 |
朝倉書店 |
4-254-11436-2 |
1 |
モノドロミー表現。 |
多様体 |
荻上紘一 |
共立出版 |
4-320-01558-4 |
1 |
2次微分形式と面積要素の関係 |
微分幾何 |
石原 繁 |
森北出版 |
4-627-08070-0 |
1 |
双曲面三角形の面積の求め方。 |
複素解析学2 |
志賀啓成 |
培風館 |
4-563-00636-X |
1 |
1価性定理。 |
複素解析 |
L.V.アールフォルス |
現代数学社 |
4-7687-0118-3 |
1 |
正則関数に対する平均値定理 |
図形のはなし |
大村 平 |
日科技連 |
4-8171-2410-5 |
1 |
正多面体は5種類しかない。 |
算額道場 |
佐藤健一 |
研成社 |
4-87639-623-X |
1 |
角Aを直角とする直角三角形ABCに内接する円の直径は、AB+AC-BC |
和算で |
佐藤健一 |
かんき出版 |
4-7612-6240-0 |
1 |
楕円の面積 |
グラフ理論入門 |
R.J.ウィルソン |
近代科学社 |
4-7649-0296-6 |
1 |
5彩色定理 |
最適化と |
E.クライツィグ |
培風館 |
4-563-01120-7 |
1 |
最大流れ最小カット定理 |
数学の視界 |
志賀弘典 |
数学書房 |
978-4-903342-02-3 |
1 |
高校数学でlim{x→0} sin x / x = 1の証明に扇形の面積を使用すると循環論法になる |
計算理論の基礎[原著第2版] |
Michael Sipser |
共立出版 |
978-4-320-12208-6 |
1 |
停止問題の判定不可能性 |
不動点定理 |
野口 広 |
共立出版 |
4-320-01245-3 |
1 |
地球上の各地で同時刻に気圧と気温を計ってみると、それぞれの気温と気圧とが一致するような少なくとも一組の直径対点が存在する。 |
ベクトル解析 |
戸田盛和 |
岩波書店 |
4-00-007773-2 |
1 |
曲面の主曲率について |
次元と次元解析 |
青野 修 |
共立出版 |
4-320-03168-7 |
1 |
|
「無限と連続」の数学 |
瀬山士朗 |
東京図書 |
4-489-00708-6 |
1 |
f (a + b) = f (a) + f (b) を満たす連続関数はf (x) = k x |
数学セミナー |
梶原 健 |
日本評論社 |
|
1 |
3次折り |
すごいぞ折り紙 |
阿部 恒 |
日本評論社 |
4-535-78409-4 |
1 |
折り紙で解く |
円の数学 |
小林昭七 |
裳華房 |
4-7853-1516-4 |
1 |
ギリシャ三大難問が定規とコンパスだけを使って解けないことの証明。 |
線形代数と群 |
赤尾和男 |
共立出版 |
4-320-01555-X |
1 |
単因子の一意性定理。 |
数学セミナー |
大浦拓哉 |
日本評論社 |
|
1 |
πが超越数であることの証明。 |
明解 |
吉田伸夫 |
講談社 |
978-4-06-153275-5 |
1 |
|
図解雑学 |
西野哲朗 |
ナツメ社 |
978-4-8163-4131-1 |
1 |
量子回路 |
岡本和夫 |
|
1 |
|
||
数学の魔法の宝箱 |
イアン・スチュアート |
ソフトバンク |
978-4-7973-5982-4 |
1 |
証明のテクニック |
日常生活に潜む |
レン・フィッシャー |
日経BP社 |
978-4-8222-8445-9 |
1 |
量子ゲーム理論 |
数学の大統一に挑む | エドワード・フレンケル | 文芸春秋 | 978-4-16-390280-7 | 1 | 層とは |
数式傾斜錯視 | 新井仁之 | 錯視の科学館 | 1 | ||
時間は存在しない | カルロロヴェッリ | NHK出版 | 9784140817902 | 1 | 初期宇宙でエントロピーが低かった理由 |
とてつもない宇宙 |
ブライアン・ゲンスラー |
河出書房新社 |
978-4-309-25272-8 |
1 |
宇宙の音 |
宇宙はどうして始まったか | 松原隆彦 | 光文社新書 | 978-4-334-03841-0 | 1 | ホーキングのトップダウン型宇宙 |
宇宙は無数にあるのか |
佐藤勝彦 | 集英社新書 | 978-4-08-720694-4 |
1 |
人間原理 |
繰り返される宇宙 | マーチン・ボジョワルド | 白揚社 | 978-4-8269-0188-8 | 1 | |
動的計画法を実現する代数 - トロピカル演算でグラフの最短経路を計算する - |
Tatsuya Hirose | Qiita | 1 | ||
ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに | Gigazine | 1 | |||
【ゆっくり解説】恐竜が巨大化できた理由 | こはやし【古生物ちゃんねる】 | YouTube | 1 | ||
脳とグリア細胞 |
工藤佳久 |
技術評論社 |
978-4-77414508-2 |
1 |
細くて抵抗が高い神経線維で情報を確実に運ぶ仕組み |
書店案内 | 東京都書店商業組合青年部 | 1 | 地図上で在庫確認ができる | ||
プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要 | ナゾロジー | 1 | |||
SF的Prologの世界 コンピュータ・ウィルス盛衰記 |
福田敏宏 田村三郎 田中正彦 |
現代数学社 | 4-4687-0195-7 | 1 | Prologのボックスモデル |
UNIXという考え方 | Mike Gancarz | オーム社 | 978-4-274-06406-7 | 1 | |
何万件ものデータやピボットテーブルで 苦しんでいる人のための Excel 多量データ整形テクニック |
村田吉徳 | 秀和システム | 978-4-7980-5196-3 | 1 | ビジネスで使う表を、ピボットテーブルで扱いやすいリスト表へ、変換する方法 |
すごいHaskell たのしく学ぼう! |
Miran Lipvaca | オーム社 | 978-4-274-06885-0 | 1 | |
【長編ポエム】関数型言語が分からんお前でもPythonなら分かるやろ | kwatch | Qiita | 1 | ||
Yoshinori Kohyama | GitHubGist | 1 | モナド等を簡単な日本語で定義している。 記事中の『何か』を『リストなどのオブジェクト』と言い換えると、よりわかりやすくなる。 |
||
モナド | Walking Through Programming Languages | 1 | モナドの図解 | ||
モナド則がちょっと分かった? | @7shi | Qiita | 1 | モナド則の図解 | |
世界一わかりやすいStateモナドのしくみ、あるいは猫でもわからないモナドのおはなし | @acple@github | Qiita | 1 | ||
HaskellのピュアさをJavascriptで理解する | KAWACHI Takashi | GitHubGist | 1 | ||
インデントでアウトライン解析 | ysi/Moca | サクラエディタのドキュメントまとめWiki | 1 | サクラエディタのアウトライン解析用プラグイン。 プレーンテキストを、インデントを基にツリー表示にすることができます。 |
|
プレーンテキストをWZ階層付テキストに変換するマクロ | ysi | サクラエディタ マクロ掲示板 | 1 | ||
【Word/Excel】曲線をきれいに描く方法 | Akira | イメージング ソリューション | 1 | ||
Webデザイナーによるカラーコードを使った便利なテクニックあれこれ | Gigazine | 1 | |||
グラデーション配色の計算方法 | ソフゲート | 1 | |||
GPUとセルオートマトンで経路探索問題を解いてみる | Chris Wellons | POSTED | 1 | ||
アルゴリズム演習300題 |
橋本英美 |
日刊工業新聞社 |
4-526-03934-9 |
1 |
決定表の短縮 |
UMLモデリングレッスン |
平澤 章 |
日経BP社 |
978-4-8222-8349-0 |
1 |
副題:21の基本パターンでわかる要求モデルのつくり方 |
理論から学ぶ データベース実践入門 |
奥野幹也 | 技術評論社 | 978-4-7741-7197-5 | 1 | |
RADによる |
佐藤正美 |
ソフト・リサーチ・センター |
4-915778-63-0 |
1 |
T字型ER手法入門編 |
リファクタリング |
マーチン・ファウラー |
ピアソン・エデュケーション |
|
1 |
副題:プラグラミングの体質改善テクニック |
Java言語で学ぶ |
結城 浩 |
ソフトバンククリエイティブ |
978-4-7973-3799-0 |
1 |
|
Java言語で学ぶ |
結城 浩 |
ソフトバンク パブリッシング |
4-7973-1646-2 |
1 |
プログラム設計に対するパターン集 |
【緊急】falseコマンドの深刻な不具合 | Rich Mikan | Qiita | 1 | ||
画期的だと注目、場所を取らない「数」の数え方 | らばQ | 1 | |||
差動装置(デフ)|どのような仕組みになっている? | Lesics 日本語 | YouTube | 1 | ||
「日本企業、莫大な内部留保を吐き出して賃上げを!」との意見が〈まったくの見当違い〉といえるワケ【経済評論家が解説】 | 塚崎 公義 | THE GOLD ONLINE | 1 | ||
フィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか? | 社會部部長 | YouTube | 1 | ||
政治家はなぜ国民の為に働かないのか【選挙に行くべき理由】 | 社會部部長 | YouTube | 1 | ||
「経済効果」に隠された「ムダ」の正体 | 田内学 | DIAMOND online |
1 | ||
後編【品質管理】ヒューマンエラーなんてない!品質不良・クレームの原因と対策は? | 株式会社遠藤メソッド | YouTube | 1 | ||
第1章(全24章)「行為保証の発見」/「行為保証2.0」概要セミナー(動画)の一部 | 株式会社遠藤メソッド | YouTube | 1 | ||
最終章(全24章)「行為保証2.0の効果」/「行為保証2.0」概要セミナー(動画)の一部 | 株式会社遠藤メソッド | YouTube | 1 | ||
売ってはいけない | 永井孝尚 | PHP新書 | 978-4-569-84399-5 | 1 | |
顎関節症に悩むあなたへ。自分でズレを矯正する方法② | 大阪の痛み・しびれ専門整体『西住之江整体院』 | YouTube | |||
エコなポンプを作る | 匝 | 匝の自由研究な日々 | 1 | 水撃ポンプの仕組み | |
無動力の歩行支援機 ACSIVE(アクシブ) | 株式会社ナンブ | 1 | |||
これはマスターしたい…ほどけない靴ひもの結び方「イアン結び」&「イアン・セキュア結び」 | らばQ | 1 | |||
なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題 | ギズモード・ジャパン | 1 | |||
大手私鉄の車内にあって阪急電鉄にはないもの、それは何!? | 杉山淳一 | マイナビニュース | 1 | ||
2016.10.03 参議院議員会館で試乗会を実施! | ワンペダルオフィシャルブログ | ナルセ機材有限会社 | 1 | ||
2016.7.4 メディアで紹介されました。9 日経ビジネス |
ワンペダルオフィシャルブログ | ナルセ機材有限会社 | 1 | ||
2016.05.21 OA | EARTHLab 次の100年を考える |
TBS | 1 | アクセルとブレーキを踏み間違えているのでは無く、 踏み間違わされている |
|
2016.3.16 メディアで紹介されました。6 | ワンペダルオフィシャルブログ | ナルセ機材有限会社 | 1 | 自動車部品メーカーが注目している話 | |
2015.11.18 メディアで紹介されました。4 | ワンペダルオフィシャルブログ | ナルセ機材有限会社 | 1 | ||
ワンペダルとは | ナルセ機材有限会社 | 1 | |||
TBS |
YouTube |
|
1 |
|
|
自律走行車の「正義」を問うための5つの視点 #WIREDの哲学講座 | SANAE AKIYAMA | WIRED | 1 | (自動運転の列車が事故を起こした⇒原因の究明と対策が取られるまで手動運転) (自動操縦の飛行機が事故を起こした⇒原因の究明と対策が取られるまで、その機種は運行停止) (自動運転の自動車が事故を起こした⇒原因の究明と対策が取られるまで手動運転(当然だよね)) |
|
「アホな政権のせいで…」森永康平が痛烈批判。GDP4位転落は誰のせい?日本の財政政策に欠ける”マクロ的視点”とは【NewSchool】 | NewsPicks /ニューズピックス | YouTube | 1 | ||
「国外逃亡したくなる…」日本経済の現状を徹底分析。「デフレで増税」「投資に臆病」「EVシフト」で“国をぶっ壊す”(経済アナリスト・森永康平)【NewSchool】 | NewsPicks /ニューズピックス | YouTube | 1 | ||
大事なのは「投資教育」より「金融教育」/少子化対策の失敗/なぜ政府は増税をやめないのか(森永康平:真の金融論)【NewSchool】 | NewsPicks /ニューズピックス | YouTube | 1 | ||
サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策 | lain | note | 1 | ||
「主語を抹殺せよ」魅惑の三上文法と言語学のロマン #11 | ゆる言語学ラジオ | YouTube | 1 | ||
はじめての言語ゲーム |
橋爪大三郎 |
講談社現代新書 |
978-4-06-288004-6 |
1 |
人間が言語や数学を理解するとはどういうことか知りたければ、この本を見よ |
はやぶさ、 |
川口淳一郎 |
宝島社 |
978-4-7966-7891-9 |
1 |
|
「はやぶさ」式思考法 |
川口淳一郎 |
飛鳥新社 |
978-4-86410-063-2 |
1 |
「学びのプロ」になる方法 |
最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか |
ジェームス・R・チャイルズ |
草思社 |
4-7942-1538-X |
1 |
|
なぜ民主国家は海沿いに集中しているのか? | 社會部部長 | YouTube | 1 | ||
【森永康平が日本経済をぶった斬る】日本人の9割が知らない2つのインフレの正体。日本経済復活のカギ「スペンディングファースト」とは?(さくら咲く!マネーラウンジ #22-1) | SBI FXトレード | YouTube | 1 | ||
【日本の経済政策に物申す】ここが変だよ!森永康平が財政問題の闇を暴く「国の借金なんて存在しない」。9割が知らないハイパーインフレの誤解「原因は国債ではない」(さくら咲く!マネーラウンジ #22-2) | SBI FXトレード | YouTube | 1 | ||
自分の頭の良さに酔っていた…?日銀「黒田バズーカ」失敗の本質 | 鈴木 明彦 | マネー現代 | 1 | ||
地政学 レアメタルを握った中国の逆襲 脱炭素社会が資本主義敗北に導く | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
「自分で調べる」とフェイクニュースを信じる確率が上がってしまう | David Vetter | Forbes Japan | 1 | ||
陰謀論は別の陰謀論を根拠に「証拠の循環」を行う傾向があると判明! | 川勝康弘 | ナゾロジー | 1 | ||
あまりに失敗を繰り返すと、ある時点で「人は失敗から学ばなくなる」と判明! | 大石航樹 | ナゾロジー | 1 | ||
ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説 | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
ゆっくり解説 なぜヒンドゥー教は牛肉を禁じるのか? | 地理の雑学ゆっくり解説 | YouTube | 1 | ||
フランス人が多忙でもバカンスを取れる意外な訳 | ハラユキ | 東洋経済オンライン | 1 | ||
毎年「最低2週間の休暇」フランス人がとれるワケ | ハラユキ | 東洋経済オンライン | 1 | ||
ディベートで |
土山信人 |
山下出版 |
1 |
提案書作成に応用できるノウハウが書かれています。 |
|
20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ | 内田 樹 | 内田樹の研究室 | 1 | ||
ローマ人の物語4 |
塩野七生 |
新潮文庫 |
4-10-118154-3 |
1 |
道徳のない多神教国が帝国となり、道徳的な一神教国となり滅亡するまでの歴史。 この戦役でのアルキメデスの活躍も描かれている。 |
他者と死者 |
内田 樹 |
文春文庫 |
978-4-16-780149-6 |
1 |
機械と人間の差 |
知に働けば蔵が建つ |
内田 樹 |
文春文庫 |
978-4-16-775313-9 |
1 |
人間にだけできてコンピュータにできないこと |
こんな日本でよかったね |
内田 樹 |
文春文庫 |
978-4-16-777307-6 |
1 |
システムをクラッシュさせない方法 |
感染者の自殺率が上昇「猫の寄生虫」の怖い生態 | 石 弘之 | 東洋経済オンライン | 1 | ||
鳴き声で探そう! | サントリーの愛鳥活動 | 1 | |||
「ハラスメント気質の人」の意外で根深い"共通点" | ハラユキ | 東洋経済 ONLINE |
1 | ||
NHKのネット受信契約(案)が“ダークパターン”過ぎて見過ごせない件(前編) NHKの見解は? | 芹澤隆徳 | ITmedia NEWS |
1 | ダークパターンの分類 | |
「“怖そうだけど、実は良い人”なんて思わないほうがいい」被災地に集まる犯罪者の“悪辣な手口” | 週刊SPA!編集部 | 日刊SPA! | 1 | (復興も国際イベントもで潤う非友好国) | |
なぜ賢くて成功を収めた人なのに「愚かなアイデア」に魅了されてしまうのか? | GIGAZINE | 1 | |||
ピーターの |
ローレンス・J・ピーター |
ダイヤモンド社 |
4-478-76085-3 |
1 |
組織の中で自分の能力を充分に発揮できないとお悩みの方にお薦め。 |
兵法三十六計の戦略思考 |
カイハン・クリッペンドルフ |
ダイヤモンド社 |
978-4-478-00451-7 |
1 |
戦術に対するパターン集 |
図解 |
是本信義 |
中経出版 |
|
1 |
窮地に陥ったときに参考になります。 |
日本辺境論 |
内田 樹 |
新潮新書 |
978-4-10-610336-0 |
1 |
学びの原理 |
菊と刀 |
ベネディクト |
光文社 |
978-4-334-75169-2 |
1 |
|
街場のメディア論 |
内田 樹 |
光文社 |
978-4-334-03577-8 |
1 |
本棚の役割 |
数学的な発想のできない人たち | 和田秀樹オフィシャルブログ テレビで言えないホントの話 |
Ameba | 1 | ||
生活保護と最低賃金 | 和田秀樹オフィシャルブログ テレビで言えないホントの話 |
Ameba | 1 | 生活保護というのは、いちばん消費を刺激する公共投資である | |
【問題提起】生活保護制度の破壊は最悪のブラック企業支援策 | 川久保 | NPO法人POSSE京都支部 | 1 | http://blog.goo.ne.jp/kyotoposse/e/ff32dc8c2dd3312fd70185cc88e042fa | |
「やりがいのある仕事」という幻想 |
森 博嗣 |
朝日新聞出版 |
978-4-02-273502-7 |
1 |
辞めることはいけない、と思っているから辞めてしまう |
子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに | Gigazine | 1 | |||
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか |
鴻上尚史 | 講談社現代新書 | 978-4-06-288451-8 | 1 | 日本に一神教が根付かない理由 |
【メンタル崩壊】絶対に関わってはいけない人【心理学】 | 心理カウンセラー るろうに | YouTube | 1 | ||
第53回 あなたの身近にいる人生で関わってはいけない人5選【人生論】 | 両学長 リベラルアーツ大学 | YouTube | 1 | ||
金持ちになりたい人が絶対に聞くべきタルムードの小話「正直な仕立て屋」【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第87回 | 両学長 リベラルアーツ大学 | YouTube | 1 | (モラハラをする)正直者について | |
パワハラによる退職は自己都合退職ではなく会社都合退職にできるか? | たいちblog. | 1 | |||
モラハラ・自己愛性人格障害まとめ | [モラハラ資料] | 1 | |||
「日本の「謙虚」、海外アピールに200億計上」についてお詫び | 虚構新聞 | 1 | |||
のぼうの城 |
和田 竜 |
小学館 |
978-4-09-386196-0 |
1 |
リーダー像に正解はない |
星の王子さまは「モラハラ」で殺された!? | 安冨 歩 | 現代ビジネス | 1 | モラル・ハラスメントの真髄 | |
星の王子さま |
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ |
|
|
1 |
本当に美しいものを探す物語 |
順序不同。当塾は、「独学」者である塾長の、自己満足による、自己満足のための塾であるため、大学社会の序列に関しては一切考慮しておりません。
同分野で同薦度の行を追加する場合は、上の方に追加する傾向があります。予告なく削除することがあります。