「数学山」山スキーの勧め
数学を基礎から学ぶことは難しい
質問です。
今、あなたは数学山の山頂から山麓までスキーを楽しもうと思っています。
ところが山頂へ行くには、次の2通りの方法しかありません。
A:ふもとから山頂まで歩いていく。
B:ヘリコプターを使って山頂まで行く。
あなたは A、B どちらを選びますか?
解説
A は、従来型の数学勉強法です。
B は、当塾の勉強法です。
ビジネス文書の書き方の定石として、
1.結論を先に書く。
2.説明は箇条書きにする。
というのは皆さんもご存知の通りです。
ところが、数学の教科書はそのように書かれていません。
(もちろん定理と、その証明は結論から書かれていますが、1冊全体では、そうではありません)
基礎を積み上げて、やっと知りたい結論に到達するという構成です。
雪山に例えるなら、ふもとから山頂まで歩いて行くようなものです。
しかも、今歩いているところ(勉強しているところ)が、目的の山頂へ行くための最短コースか
どうかもわからずにです。
これでは多くの人が道に迷ったり、途中であきらめたりするのもムリありません。
そこで、結論から先に読むようにしましょう。
途中で「論理の飛躍」という崖から落ちてもヘリコプターのチャーター代は僅かです。
動的計画勉強法
深さ優先探索勉強法
最急降下勉強法
遅延評価勉強法
リンクはご自由に